蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22207/183/ | 2102534370 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002347613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青春群像 |
書名ヨミ |
セイシュン グンゾウ |
|
辛亥革命から五四運動へ |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
102 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小野 信爾/著
|
著者名ヨミ |
オノ シンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2012.9 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-7629-6001-7 |
ISBN |
4-7629-6001-7 |
数量 |
14,460,16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.071
|
件名 |
辛亥革命(1911~1912)
五・四運動(1919)
|
内容紹介 |
中国近代の大きな転換期である辛亥革命から新文化運動の時期における、政治変動と思想文化のからみあいに焦点をあてた論考を収録。当時の青年たちを急進化させる一要因となった日本帝国主義の大陸侵略工作についても考察する。 |
著者紹介 |
1930年大分県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(東洋史専攻)単位取得満期退学。花園大学名誉教授。著書に「五四運動在日本」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 辛亥革命と革命宣伝 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 湖北・武昌のばあい |
|
|
|
|
4 |
二 革命宣伝の諸形態 |
|
|
|
|
5 |
三 種族革命への収斂とその諸要因 |
|
|
|
|
6 |
まとめ |
|
|
|
|
7 |
第二章 『民吁日報』の闘争 |
|
|
|
|
8 |
一 日本の清国新聞界懐柔工作 |
|
|
|
|
9 |
二 「中国の政府は誰の政府ぞ」 |
|
|
|
|
10 |
三 『民吁日報』弾圧 |
|
|
|
|
11 |
四 『民立報』のばあい |
|
|
|
|
12 |
第三章 ある謡言 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 中国分割協定むすばる |
|
|
|
|
15 |
二 郷土を守れ-福建での反響 |
|
|
|
|
16 |
三 見限られた清朝政府 |
|
|
|
|
17 |
むすび |
|
|
|
|
18 |
第四章 <策電>艦襲撃事件 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 事件の顚末 |
|
|
|
|
21 |
二 上海の新聞報道 |
|
|
|
|
22 |
三 孫文の焦燥 |
|
|
|
|
23 |
むすび |
|
|
|
|
24 |
第五章 山東独占か、「門戸開放」か |
|
|
|
|
25 |
一 五四運動の発端 |
|
|
|
|
26 |
二 山東問題の背景 |
|
|
|
|
27 |
三 凶悪な敵“日本” |
|
|
|
|
28 |
四 ワシントン会議 |
|
|
|
|
29 |
五 日貨排斥の運動 |
|
|
|
|
30 |
第六章 五四時期の理想主義 |
|
|
|
|
31 |
一 青年運動のリーダー |
|
|
|
|
32 |
二 工読互助の提唱と実践 |
|
|
|
|
33 |
三 理想と現実 |
|
|
|
|
34 |
むすび |
|
|
|
|
35 |
第七章 労工神聖の麵包 |
|
|
|
|
36 |
一 真の「共和」をめざして |
|
|
|
|
37 |
二 「請願」と「直接行動」と |
|
|
|
|
38 |
三 「総解決」と「零細解決」 |
|
|
|
|
39 |
むすび |
|
|
|
|
40 |
第八章 五四運動前後の王光祈 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
一 少年中国学会の発起 |
|
|
|
|
43 |
二 五四運動前夜の思想 |
|
|
|
|
44 |
三 新生活・新村・工読互助団 |
|
|
|
|
45 |
四 ドイツ留学前後 |
|
|
|
|
46 |
むすび |
|
|
|
|
47 |
第九章 周劍雲 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
一 社会教育と新劇 |
|
|
|
|
50 |
二 実業救国・教育救国 |
|
|
|
|
51 |
三 『解放画報』と婦女解放 |
|
|
|
|
52 |
四 時代に服務せよ |
|
|
|
|
53 |
むすび |
|
|
|
|
54 |
第十章 三一運動と五四運動 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
一 中国人と朝鮮問題-反面の教訓から正面の模範へ- |
|
|
|
|
57 |
二 五四運動と救亡宣伝 |
|
|
|
|
58 |
三 中朝連帯運動の発展 |
|
|
|
|
59 |
むすび |
|
|
|
|
60 |
付録 西原亀三と矢野仁一 |
|
|
|
|
61 |
一 共通する「王道主義」 |
|
|
|
|
62 |
二 神鞭知常の思想を継ぐ |
|
|
|
|
63 |
三 段政権への借款カンフル |
|
|
|
|
64 |
四 イデオローグ矢野の役割 |
|
|
|
|
65 |
五 侵略主義のイチジクの葉 |
|
|
|
|
66 |
六 烈士暮年壮心已まず |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ