検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民俗学の萌芽と生成 

著者名 板橋 春夫/著
著者名ヨミ イタバシ ハルオ
出版者 七月社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3801/70/0106855399一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101110734
書誌種別 図書
書名 日本民俗学の萌芽と生成 
書名ヨミ ニホン ミンゾクガク ノ ホウガ ト セイセイ
近世から明治まで
言語区分 日本語
著者名 板橋 春夫/著
著者名ヨミ イタバシ ハルオ
出版地 調布
出版者 七月社
出版年月 2023.10
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-909544-32-2
ISBN 4-909544-32-2
数量 315p
大きさ 22cm
分類記号 380.1
件名 民俗学-歴史
注記 文献:p290〜301
内容紹介 江戸時代に芽生えた民俗的関心は、明治以降に触発・融合・反発を繰り返し、やがて柳田國男という大河に注ぎ込む。日本民俗学がどのような経緯で誕生し、揺籃期・発展期を経て現在に至ったのかを明らかにする。
著者紹介 群馬県生まれ。國學院大學卒業。放送大学客員教授、成城大学大学院文学研究科非常勤講師。「産屋の民俗」で日本民俗建築学会竹内芳太郎賞受賞。
目次タイトル 序論
Ⅰ 近世期における民俗研究の萌芽
第一章 『菅江真澄遊覧記』にみる民俗世界 第二章 近世紀行文にみる民俗事象の発見 第三章 野田泉光院『日本九峰修行日記』にみる庶民の暮らし 第四章 古風の発見と田舎 第五章 探訪と観察の実践 第六章 資料収集の実験「諸国風俗問状」 第七章 不思議な現象の記録
Ⅱ 明治期における日本民俗学の生成
第八章 外国人の日本文化研究と人類学会の成立 第九章 土俗会の活動と羽柴雄輔・山中共古 第十章 柳田國男の民俗学への転進 第十一章 南方熊楠のFolklore 第十二章 郷土会と雑誌『郷土研究』の創刊 第十三章 Folkloreの受容と雑誌『民俗』 第十四章 折口信夫「髯籠の話」をめぐる諸問題
結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
380.1 380.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。