蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語はどのような膠着語か
|
著者名 |
丹羽 一彌/編著
|
著者名ヨミ |
ニワ カズヤ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 815/50/ | 0106375723 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100002732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語はどのような膠着語か |
書名ヨミ |
ニホンゴ ワ ドノヨウナ コウチャクゴ カ |
|
用言複合体の研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
丹羽 一彌/編著
品川 大輔/[著]
黒木 邦彦/[著]
田村 建一/[著]
|
著者名ヨミ |
ニワ カズヤ シナガワ ダイスケ クロキ クニヒコ タムラ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-305-70670-6 |
ISBN |
4-305-70670-6 |
数量 |
4,201p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
815
|
件名 |
日本語-文法
|
内容紹介 |
膠着語の一種である日本語の枠組みや文法概念を、屈折語などタイプの異なる言語で開発された概念を借用せず、「足し算」的構造の資料から帰納的に明らかにする。 |
著者紹介 |
信州大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本語の連辞的語構成 |
丹羽 一彌/著 |
|
|
|
2 |
日本語動詞構造の形態類型論的位置づけ |
品川 大輔/著 |
|
|
|
3 |
動詞述語語幹の構造 |
丹羽 一彌/著 |
|
|
|
4 |
丁寧表現の構造と変化 |
丹羽 一彌/著 |
|
|
|
5 |
サ四動詞音便語幹と後続形式 |
丹羽 一彌/著 |
|
|
|
6 |
二段動詞の一段化と一段動詞の五段化 |
黒木 邦彦/著 |
|
|
|
7 |
中古和文語の動詞派生接尾辞-ツ-、-ヌ- |
黒木 邦彦/著 |
|
|
|
8 |
満洲語動詞述語の構造 |
田村 建一/著 |
|
|
|
9 |
キリマンジャロ・バントゥ諸語から見た日本語の膠着性 |
品川 大輔/著 |
|
|
|
10 |
印欧語の文法範疇と日本語の接辞 |
丹羽 一彌/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丹羽 一彌 品川 大輔 黒木 邦彦 田村 建一
前のページへ