蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
周縁的社会集団と近代
|
著者名 |
塚田 孝/編
|
著者名ヨミ |
ツカダ タカシ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2105/752/ | 2103010740 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101062512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
周縁的社会集団と近代 |
書名ヨミ |
シュウエンテキ シャカイ シュウダン ト キンダイ |
叢書名 |
大阪市立大学文学研究科叢書
|
叢書番号 |
12 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塚田 孝/編
佐賀 朝/編
渡辺 健哉/編
上野 雅由樹/編
|
著者名ヨミ |
ツカダ タカシ サガ アシタ ワタナベ ケンヤ ウエノ マサユキ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7924-1518-1 |
ISBN |
4-7924-1518-1 |
数量 |
18,456p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-近世
日本-歴史-明治時代
東洋史-近世
東洋史-近代
社会集団-歴史
|
内容紹介 |
日本の近世〜近代移行期の社会史を軸に、中国・インド・オスマン帝国を比較対象として、西洋史研究の視点からの論点提起も加え、アジア諸地域の社会集団や都市空間の変容過程等を論じる。国際学術シンポジウム2021の成果。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
道頓堀周辺の社会=空間構造 |
塚田 孝/著 |
|
|
|
2 |
コメント:近世大坂・道頓堀の社会=空間と周縁的社会集団の世界 |
ダニエル・V.ボツマン/著 |
|
|
|
3 |
コメント:地方城下町から周縁を考える |
マーレン・A.エーラス/著 |
|
|
|
4 |
19世紀日本における牛、人間、そして「進歩」 |
ダニエル・V.ボツマン/著 |
早川 聖司/訳 |
|
|
5 |
水戸から来た天狗 |
マーレン・A.エーラス/著 |
藤本 大士/訳 |
|
|
6 |
「遊廓社会」の近代化 |
佐賀 朝/著 |
|
|
|
7 |
近世身分制の解体と貧民救済=統制の近代化 |
ジョン・ポーター/著 |
|
|
|
8 |
幕末明治人の見た<近代>中国の社会 |
渡辺 健哉/著 |
|
|
|
9 |
国際都市・上海の日本人居留民社会 |
張 智慧/著 |
|
|
|
10 |
オスマン帝国とヨーロッパ |
上野 雅由樹/著 |
|
|
|
11 |
近世インドの周縁的社会集団と史料 |
小谷 汪之/著 |
|
|
|
12 |
明治初期大阪の裁判記録にみる近世身分法違反と地域的支配慣習に関する法的判断 |
ティモシー・D.エイモス/著 |
藤本 大士/訳 |
|
|
13 |
「諸吟味書」の世界 |
安竹 貴彦/著 |
|
|
|
14 |
「商船会館」からみた清代中後期上海の港湾および周辺街区の変遷 |
馬 学強/著 |
辻 高広/訳 |
|
|
15 |
馬学強報告へのコメント |
渡辺 祥子/著 |
|
|
|
16 |
近世長崎貿易の唐船商人と関係史料 |
彭 浩/著 |
|
|
|
17 |
近世日・中・印における生業ならびに社会集団の存在様態を比較する |
向井 伸哉/著 |
|
|
|
18 |
近世大坂の都市域の拡大と隣接村への影響 |
吉元 加奈美/著 |
|
|
|
19 |
陣屋元村の都市化と人別・家数管理 |
齊藤 紘子/著 |
|
|
|
20 |
村中規定連印帳にみる和泉国池田下村の19世紀 |
島崎 未央/著 |
|
|
|
21 |
医療宣教に見る欧米・アジア間の移動と交流 |
藤本 大士/著 |
|
|
|
22 |
コメント:都市と社会集団の比較史 |
北村 昌史/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
網野 善彦 大西 廣 佐竹 昭広 福音館書店編集部
前のページへ