蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 33895/19/ | 0105967686 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000172129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドル円相場の政治経済学 |
書名ヨミ |
ドル エンソウバ ノ セイジ ケイザイガク |
|
為替変動にみる日米関係 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加野 忠/著
|
著者名ヨミ |
カノ タダシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2006.9 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
4-8188-1894-1 |
数量 |
17,427p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.953
|
件名 |
為替政策
日本-経済関係-アメリカ合衆国
|
注記 |
文献:p389~399 日米通貨外交/国際金融関係年表:p401~416 |
内容紹介 |
米国金融覇権の基盤は何か。日本はそれに対抗して国益を守れたか。アジアでの指導力維持・拡大に何が必要か。政治経済学的視点から為替政策の変遷を吟味し、提言を試みる。 |
著者紹介 |
1933年北海道生まれ。米国イェール大学大学院修士取得。横浜商科大学商学部教授を2006年に退職。金融コンサルティング業務に従事。著書に「金融再編」「国際金融と外国為替」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 国際通貨・金融問題への政治経済学的接近 |
|
|
|
|
2 |
第1節 政治経済学と国際通貨・金融問題 |
|
|
|
|
3 |
第2節 国際政治経済学と通貨・為替政策 |
|
|
|
|
4 |
第1章 ニクソン・ショックから石油危機直前まで |
|
|
|
|
5 |
第1節 佐藤栄作とニクソン時代の日米関係 |
|
|
|
|
6 |
第2節 ニクソン・ショックからスミソニアン合意まで |
|
|
|
|
7 |
第3節 スミソニアン合意後1973年の変動相場制移行まで |
|
|
|
|
8 |
第4節 変動相場制移行から石油危機勃発まで |
|
|
|
|
9 |
第5節 為替政策の評価 |
|
|
|
|
10 |
まとめ |
|
|
|
|
11 |
第2章 石油危機の時代 |
|
|
|
|
12 |
第1節 石油危機の時代の日米関係 |
|
|
|
|
13 |
第2節 第1次石油危機から1975年まで |
|
|
|
|
14 |
第3節 76-77年の為替市場と介入政策 |
|
|
|
|
15 |
第4節 78年の為替市場とカーター・ショック |
|
|
|
|
16 |
第5節 79-80年の国際政治経済情勢と為替相場の変動 |
|
|
|
|
17 |
第6節 石油危機時代の為替政策をめぐる問題と教訓 |
|
|
|
|
18 |
まとめ |
|
|
|
|
19 |
第3章 プラザ,ルーブル合意そしてバブル |
|
|
|
|
20 |
第1節 80年代の日米関係 |
|
|
|
|
21 |
第2節 プラザ合意の政治経済学 |
|
|
|
|
22 |
第3節 ルーブル合意とバブル |
|
|
|
|
23 |
第4節 プラザ戦略の政治経済学的評価 |
|
|
|
|
24 |
まとめ |
|
|
|
|
25 |
第4章 バブル崩壊,超円高,通貨・金融危機の90年代 |
|
|
|
|
26 |
第1節 90年代前半の日米関係 |
|
|
|
|
27 |
第2節 90年代前半の為替市場の動向 |
|
|
|
|
28 |
第3節 90年代前半の超円高とマクロ政策の評価 |
|
|
|
|
29 |
第4節 90年代後半の日米関係 |
|
|
|
|
30 |
第5節 通貨金融危機の続発と為替市場の動向 |
|
|
|
|
31 |
第6節 90年代後半のドル円相場変動の原因と政策評価 |
|
|
|
|
32 |
第7節 90年代の為替介入政策の評価 |
|
|
|
|
33 |
まとめ |
|
|
|
|
34 |
第5章 デフレ対策としての大規模為替介入 |
|
|
|
|
35 |
第1節 2000年代の日米関係 |
|
|
|
|
36 |
第2節 2000年代のマクロ政策と為替市場動向 |
|
|
|
|
37 |
第3節 2003-04年3月までの大規模介入をめぐる論争 |
|
|
|
|
38 |
第4節 大規模介入,巨額な外貨準備蓄積の妥当性と運用上の問題点 |
|
|
|
|
39 |
終章 自由で透明,公正な為替・金融市場をめざして |
|
|
|
|
40 |
第1節 米国の構造的権力下での日米関係 |
|
|
|
|
41 |
第2節 通貨外交・為替政策に関わる諸行為主体の行動について |
|
|
|
|
42 |
第3節 健全な金融システム構築で日本の行動自由拡大を |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ