蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベトナム語母語話者のための日本語教育
|
著者名 |
松田 真希子/著
|
著者名ヨミ |
マツダ マキコ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 8107/82/ | 1102437543 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100365921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベトナム語母語話者のための日本語教育 |
書名ヨミ |
ベトナムゴ ボゴ ワシャ ノ タメ ノ ニホンゴ キョウイク |
|
ベトナム人の日本語学習における困難点改善のための提案 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松田 真希子/著
|
著者名ヨミ |
マツダ マキコ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-86110-491-6 |
ISBN |
4-86110-491-6 |
数量 |
299p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.7
|
件名 |
日本語教育(対外国人)
ベトナム語
|
注記 |
文献:p272〜279 |
内容紹介 |
ベトナム語母語話者が、日本語の文法・語彙・コミュニケーションを学ぶ際に、どの段階で習得が困難なのかを検討し、学習者の特性を分析したうえで、最も効率的な日本語習得方法を提案する。 |
著者紹介 |
1973年広島生まれ。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。博士(学術・一橋大学)。金沢大学国際機構留学生センター准教授。専門は日本語教育学、コーパス言語学。 |
目次タイトル |
第1章 現状と課題 |
|
1 研究の背景 2 ベトナム人日本語学習者に対する日本語学習意識アンケート 3 母語の異なりを考慮した日本語教育研究の重要性 4 本書の構成と概要 |
|
第2章 交法研究 |
|
1 はじめに 2 ベトナム語母語話者の名詞句の習得 3 ベトナム語母語話者のアスペクト習得:シテイナイを例に 4 この章のまとめ |
|
第3章 文字・語彙研究 |
|
1 はじめに 2 漢語の日越対照 3 ベトナム語母語話者にとって漢越語知識はどの程度習得に有利に働くか 4 対訳作文データベースからみたベトナム語母語話者の語彙使用 5 ベトナムにおける漢字・語彙教育の在り方について |
|
第4章 談話研究 |
|
1 はじめに 2 先行研究 3 本章における枠組みの提示 4 上級話者と超級話者の談話上の異なりについて 5 上級のベトナム語母語話者と他の母語話者との談話上の異なり 6 まとめと今後の課題 |
|
第5章 音声コミュニケーション研究 |
|
1 はじめに 2 日本語母語話者による聴覚印象実験 3 自然発話の分析:OPIインタビューデータを用いて 4 ベトナム語母語話者のフィラーとあいづちについて 5 日本語発音熟達者のラーニングヒストリー 6 この章のまとめ |
|
第6章 日本語教育に必要なこと |
|
1 本書の成果 2 今後の展望と課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ