蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
外征と公議
|
著者名 |
大島 明子/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ アキコ |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21062/21/ | 2103031983 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101128862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
外征と公議 |
書名ヨミ |
ガイセイ ト コウギ |
|
国際環境のなかの明治六年政変 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大島 明子/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有志舎
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-908672-71-2 |
ISBN |
4-908672-71-2 |
数量 |
6,376p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.621
|
件名 |
征韓論
|
注記 |
文献:p350〜366 |
内容紹介 |
征韓・征台の主導を画策する薩土肥勢力と、薩長出身者のうちの「開化」勢力が激突した明治六年政変(征韓論政変)。その実相を、当時の国際環境と国内情勢の両面から明らかにする。 |
著者紹介 |
上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。晃華学園中学校高等学校・東京女子大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
プロローグ |
|
西郷隆盛と自由民権運動 明治6(1873)年の政変 アメリカの太平洋・東アジア進出の影響 徳川慶喜政権の革新性 「公議」の二義性 本書のめざすもの |
|
1 幕末維新期の外征論と公議論 |
|
「遠い崖」 『一外交官の見た明治維新』 攘夷運動と参預会議 大名議会論から合議制論へ 外征論の発生と対馬問題 大英帝国のアジア外交 条約勅許をめぐる緊張と公議 薩長同盟と「英国策論」 「経文緯武」 パークスの大名会議への期待 サトウと西郷 公議政体論の広がりと発展 大政奉還 12月9日の政変(「王政復古」政変) 慶応3年の対朝鮮聘礼外交 慶応維新 |
|
2 戊辰戦争 |
|
慶応4年1月3日、鳥羽・伏見 江戸城明け渡し 上野戦争と肥前の登場 奥羽越列藩同盟と公議 東北・越後戦争 会津と庄内 幕末公議論から立憲制構想へ |
|
3 アメリカ登場 |
|
アメリカのアジア・太平洋政策 丙寅洋擾 バーリンゲーム条約 アメリカの対朝鮮政策 北京の欧米外交官たちと砲艦外交 辛未洋擾へ |
|
4 新政府の外交と辛未洋擾 |
|
新政府の承認 新政府の対朝鮮外交の始まり 木戸孝允の征韓論と政府等対論 辛未洋擾 岩倉使節団と対朝鮮外交方針の動揺 米公使デロングとイギリスの外交官たちの憤慨 |
|
5 留守政府の外征政策 |
|
征韓論政変から明治六年政変へ 留守政府の構造 議院開設要求から御親兵創設へ 留守政府の兵権統一政策 司法省・左院vs.大蔵省の地方支配 留守政府における外征論の発生 『牛荘行見聞録』 リゼンドル登場 5つの覚書 |
|
6 明治六年政変(征韓論政変) |
|
明治6(1873)年の幕開け 副島の春秋外交 不穏な情勢 政体潤飾 左院大会議規則 遣韓使節問題 清国の外国公使団と副島大使 薩土征韓論と左院の地方官会議構想 閣議の分裂と公議 「一ノ秘策」 樺山資紀の驚愕と納得 デロングの退場 パークスと岩倉 |
|
エピローグ |
|
オランダ商館長がみた朝鮮出兵 幕末から明治6(1873)年までの外征論 明治六年政変か征韓論政変か 軍事と公議 外国の介入と合議制の形成 「協力政策」と東洋の古典外交 西南戦争後の暴力と公議 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ