蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代インド英語小説の世界
|
著者名 |
加藤 恒彦/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ツネヒコ |
出版者 |
大阪教育図書
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 93029/319/ | 2102969813 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100932670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代インド英語小説の世界 |
書名ヨミ |
ゲンダイ インド エイゴ ショウセツ ノ セカイ |
|
インド近・現代史の矛盾と葛藤を生きる人々 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 恒彦/著
|
著者名ヨミ |
カトウ ツネヒコ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
大阪教育図書
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-271-21073-3 |
ISBN |
4-271-21073-3 |
数量 |
20,483p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
930.299
|
件名 |
小説(インド)
|
内容紹介 |
続々と世界文学の舞台に傑作を送り出してきた現代インド文学のなかから、インドの近現代の矛盾と葛藤を生きる人々の姿を描いた英語の小説7編を取り上げて論じる。 |
目次タイトル |
序章 アメリカ黒人文学研究からインド文学研究への道程 |
|
第一部 イギリス植民地時代 |
|
第一章 アミタヴ・ゴーシュの『煙の河』論-インド人阿片貿易商が視たイギリス人の広東阿片貿易- |
|
第二章 アミタヴ・ゴーシュの『ガラスの宮殿』論-英領インド軍将校アルジャンの反乱- |
|
第二部 独立期から現代へ |
|
第一章 ヴィクラム・セートの『婿探し』論-世界最大の民主主義国家としてのインドの旅立ちと苦悩- |
|
第二章 ニール・ムカジーの『他者の人生』論-インド独立後の農地改革の挫折とナクサライト運動- |
|
第三章 アルンダティ・ロイの『小さき者たちの神』論-インドのポストコロニアル期における前近代と近代の相克- |
|
第四章 ロヒントン・ミストリーの『美しきバランス』論-インド国民形成のナラティブ- |
|
第五章 ヴィクラム・チャーンドラの『聖なるゲーム』論-ムンバイの裏社会と宗派闘争- |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ