蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
真山青果全集 第12巻
|
著者名 |
真山 青果/[著]
|
著者名ヨミ |
マヤマ セイカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1976 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 9186/MA98/12 | 9100787850 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000339471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真山青果全集 第12巻 |
巻次(漢字) |
第12巻 |
書名ヨミ |
マヤマ セイカ ゼンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
真山 青果/[著]
|
著者名ヨミ |
マヤマ セイカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1976 |
本体価格 |
¥3200 |
数量 |
616p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
918.68
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
恩賜的と恢復的 |
大江 健三郎/著 |
|
|
|
2 |
忘れられた一つの流れ |
村松 剛/著 |
|
|
|
3 |
明治の様式 |
江藤 淳/著 |
|
|
|
4 |
明治を思う |
会田 雄次/著 |
|
|
|
5 |
進化論の衝撃 |
佐伯 彰一/著 |
|
|
|
6 |
明治と私 |
高坂 正堯/著 |
|
|
|
7 |
偉すぎるおじいさん |
山口 瞳/著 |
|
|
|
8 |
明治初年のパリ |
中村 光夫/著 |
|
|
|
9 |
ひらかれた文学 |
篠田 一士/著 |
|
|
|
10 |
立身出世主義 |
荒 正人/著 |
|
|
|
11 |
明治維新における主役の交代 |
杉浦 明平/著 |
|
|
|
12 |
漱石における政治 |
高橋 和巳/著 |
|
|
|
13 |
明治の偉大 |
杉森 久英/著 |
|
|
|
14 |
聖者と怪物 |
中村 真一郎/著 |
|
|
|
15 |
鷗外の訳詩 |
村野 四郎/著 |
|
|
|
16 |
民友社遺聞 |
中村 哲/著 |
|
|
|
17 |
明治の時代 |
吉田 健一/著 |
|
|
|
18 |
私にとっての明治文学 |
高田 博厚/著 |
|
|
|
19 |
明治の目きき |
安東 次男/著 |
|
|
|
20 |
「土」と「田舎紳士」 |
永原 慶二/著 |
|
|
|
21 |
所謂自然主義時代 |
本間 久雄/著 |
|
|
|
22 |
自然主義と私 |
本間 久雄/著 |
|
|
|
23 |
抱月と須磨子 |
本間 久雄/著 |
|
|
|
24 |
抱月と須磨子 |
本間 久雄/著 |
|
|
|
25 |
「早稲田文学」の『推讃の辞』 |
本間 久雄/著 |
|
|
|
26 |
青年達の愛読書 |
森 銑三/著 |
|
|
|
27 |
点数表中の歌人・詩人 |
森 銑三/著 |
|
|
|
28 |
「吾輩は猫である」十四点 |
森 銑三/著 |
|
|
|
29 |
僅かに三点を得た鷗外 |
森 銑三/著 |
|
|
|
30 |
閑却せられた作家達 |
森 銑三/著 |
|
|
|
31 |
島崎藤村について |
生方 敏郎/著 |
|
|
|
32 |
田山花袋の俤 |
生方 敏郎/著 |
|
|
|
33 |
田山花袋の俤 |
生方 敏郎/著 |
|
|
|
34 |
若き日の永井荷風 |
生方 敏郎/著 |
|
|
|
35 |
野人泡鳴 |
生方 敏郎/著 |
|
|
|
36 |
尾崎紅葉 |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
37 |
内藤鳴雪 |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
38 |
夏目漱石 |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
39 |
河東碧梧桐 |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
40 |
高浜虚子 |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
41 |
逍遙・抱月・御風 |
服部 嘉香/著 |
|
|
|
42 |
天外・荷風・漱石・敏 |
服部 嘉香/著 |
|
|
|
43 |
口語詩から自由詩へ |
服部 嘉香/著 |
|
|
|
44 |
直文・鉄幹・子規・茂吉 |
服部 嘉香/著 |
|
|
|
45 |
恋愛受難の人々 |
服部 嘉香/著 |
|
|
|
46 |
少年時代の読書歴 |
中村 白葉/著 |
|
|
|
47 |
新文学への転換期 |
中村 白葉/著 |
|
|
|
48 |
東京外語入学のころ |
中村 白葉/著 |
|
|
|
49 |
一期一会の友 |
中村 白葉/著 |
|
|
|
50 |
思い出す人々 |
中村 白葉/著 |
|
|
|
51 |
二葉亭先生、泡鳴氏、孤島氏、宙外氏 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
52 |
紅葉山人、逍遙先生、半峰先生、玩具屋主人 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
53 |
抱月先生、豊隆君、朝顔事件、秋江氏 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
54 |
漱石先生、鷗外先生、前田晁君、女記者 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
55 |
御風氏、白鳥氏、秋声氏、春雨氏 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
56 |
正宗氏夫妻、ボヴァリイ夫人、ミレーの画 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
57 |
「ボヴァリー夫人」のこと、むすびの言葉 |
中村 星湖/著 |
|
|
|
58 |
私たちの明治から受けたもの |
土屋 文明/著 |
|
|
|
59 |
文壇名所案内 |
岡野 他家夫/著 |
|
|
|
60 |
醜聞に葬られた美妙斎 |
岡野 他家夫/著 |
|
|
|
61 |
諷刺に富む文壇月旦 |
岡野 他家夫/著 |
|
|
|
62 |
文壇照魔事件 |
岡野 他家夫/著 |
|
|
|
63 |
西園寺侯と文芸 |
岡野 他家夫/著 |
|
|
|
64 |
藤岡作太郎の思い出 |
高木 市之助/著 |
|
|
|
65 |
私の明治文学ことはじめ |
島田 謹二/著 |
|
|
|
66 |
私の明治詩書ことはじめ |
島田 謹二/著 |
|
|
|
67 |
私の明治小説ことはじめ |
島田 謹二/著 |
|
|
|
68 |
私の明治文人ことはじめ |
島田 謹二/著 |
|
|
|
69 |
私の文学研究ことはじめ |
島田 謹二/著 |
|
|
|
70 |
私の明治文学観 |
島田 謹二/著 |
|
|
|
71 |
明治の人間 |
松田 道雄/著 |
|
|
|
72 |
明治是非 |
池田 弥三郎/著 |
|
|
|
73 |
明治と敗残の旧幕臣 |
加茂 儀一/著 |
|
|
|
74 |
明治と私 |
河盛 好蔵/著 |
|
|
|
75 |
明治時代と漢詩 |
富士川 英郎/著 |
|
|
|
76 |
明治人慕情 |
内藤 濯/著 |
|
|
|
77 |
明治前半の小学校教師 |
福原 麟太郎/著 |
|
|
|
78 |
私の青春時代の明治 |
相良 守峯/著 |
|
|
|
79 |
明治文学に親しんだ頃 |
斎藤 勇/著 |
|
|
|
80 |
明治後期の小学生 |
さねとう けいしゅう/著 |
|
|
|
81 |
美文にあこがれる |
田辺 尚雄/著 |
|
|
|
82 |
子規・自殺・俳句 |
秋元 不死男/著 |
|
|
|
83 |
学生生活と記者生活 |
土岐 善麿/著 |
|
|
|
84 |
上田萬年芳賀矢一の両先生 |
守随 憲治/著 |
|
|
|
85 |
土蔵の二階で |
寿岳 文章/著 |
|
|
|
86 |
従順だった少女の頃 |
石垣 綾子/著 |
|
|
|
87 |
私の明治 |
湯浅 芳子/著 |
|
|
|
88 |
南条文雄のことども |
増谷 文雄/著 |
|
|
|
89 |
幼少の頃の読書から |
山室 静/著 |
|
|
|
90 |
明治は甦える |
平川 祐弘/著 |
|
|
|
91 |
明治女性の友情 |
山崎 朋子/著 |
|
|
|
92 |
父の眼を通して視た明治像 |
尾崎 秀樹/著 |
|
|
|
93 |
父の眼を通して視た明治像 |
尾崎 秀樹/著 |
|
|
|
94 |
<明治本>の周辺 |
稲村 徹元/著 |
|
|
|
95 |
政治小説の位相 |
紀田 順一郎/著 |
|
|
|
96 |
明治初期の職員録 |
朝倉 治彦/著 |
|
|
|
97 |
戯作の修辞学 |
芳賀 徹/著 |
|
|
|
98 |
明治の海外旅行記 |
吉田 光邦/著 |
|
|
|
99 |
明治の色 |
高階 秀爾/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ