検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来につなぐ工芸品『織物・染色品・和紙・文具』 

著者名 大牧 圭吾/監修
著者名ヨミ オオマキ ケイゴ
出版者 金の星社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J753/ミラ/0600695371児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101135331
書誌種別 図書(児童)
書名 未来につなぐ工芸品『織物・染色品・和紙・文具』 
書名ヨミ ミライ ニ ツナグ コウゲイヒン オリモノ センショクヒン ワシ ブング
言語区分 日本語
著者名 大牧 圭吾/監修
著者名ヨミ オオマキ ケイゴ
出版地 東京
出版者 金の星社
出版年月 2024.2
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-323-05260-1
ISBN 4-323-05260-1
数量 47p
大きさ 30cm
分類記号 753
件名 染織工芸   和紙   文房具
学習件名 伝統工芸 織物 西陣織 染色 友禅染 紅型 ひも 刺しゅう 和紙 文房具 筆 墨
内容紹介 伝統工芸の美しさと、未来に向けた取り組みを知ろう。日本の伝統的な技法でつくられた織物や染色品、和紙、くみひもなどの繊維製品、文具を写真とともに紹介。工芸品の歴史、特長、使用材料、つくり方などを解説する。
目次タイトル まえがき みなさんへ ニッポン手仕事図鑑 大牧圭吾-みんな「工芸品」が大好き-
この本の使い方 -伝統的工芸品について-
地図で見る 伝統的工芸品 織物・染色品・和紙・文具
工芸品クイズにちょうせん!
1章 織物
織物 key word 1〜4 西陣織(京都府) 久留米絣(福岡県) 結城紬(茨城県) 小千谷縮(新潟県) 博多織(福岡県) 秋田八丈(秋田県) 能登上布(石川県) 織物たんけん! 職人さんをささえる道具 結城紬編
2章 染色品・その他の繊維製品
染色品・繊維製品 key word 1〜4 染織品 加賀友禅(石川県) 京友禅(京都府) 東京染小紋(東京都) 琉球びんがた(沖縄県) 名古屋友禅(愛知県) 有松・鳴海絞(愛知県) 郡上本染(岐阜県) 繊維製品 京くみひも(京都府) 伊賀くみひも(三重県) 京繡(京都府) 行田足袋(埼玉県) 染色品・繊維製品たんけん! 職人さんをささえる道具 加賀友禅・京繡・くみひも編
3章 和紙・文具
和紙・文具 key word 1〜3 和紙 美濃和紙(岐阜県) 越前和紙(福井県) 土佐和紙(高知県) 因州和紙(鳥取県) 石州和紙(島根県) 文具 熊野筆(広島県) 奈良墨(奈良県) 雄勝硯(宮城県) 播州そろばん(兵庫県) 有馬の人形筆(兵庫県) ガラスペン(京都府)
和紙・文具たんけん! 職人さんをささえる道具 和紙・筆・硯編
自宅で工芸品づくり体験
・巻末付録・ 伝統産業会館・体験教室ガイド
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
753 753
染織工芸 和紙 文房具
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。