タイトルコード |
1000101135643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本的労使関係と「モラル・エコノミー」 |
書名ヨミ |
ニホンテキ ロウシ カンケイ ト モラル エコノミー |
|
資本主義における互酬性のありか |
叢書名 |
MINERVA社会学叢書
|
叢書番号 |
69 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 信行/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ノブユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥6500 |
ISBN |
978-4-623-09694-7 |
ISBN |
4-623-09694-7 |
数量 |
4,327p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.5
|
件名 |
労使関係-歴史
資本主義
|
注記 |
文献:p305〜320 |
内容紹介 |
労使関係の歴史的展開に関する研究に、「互酬性」および「モラル・エコノミー」の形成と崩壊を導入する試み。日本を事例に、「互酬的関係」が資本主義のなかに持ち込まれ定着するプロセスを理論的・経験的に検討する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。駒澤大学文学部教授。博士(社会学)。著書に「グローバル化と社会運動」など。 |
目次タイトル |
序章 課題設定 |
|
1.グローバル化と資本主義 2.ネオ・ポランニー主義と「二重の運動」 3.「労使関係の歴史社会学」再考 4.本書の構成 |
|
第Ⅰ部 理論と方法 |
|
第1章 資本主義はいかにして始まるのか |
|
1.はじめに 2.移行においてなにが起こるのか 3.移行の「普遍性」を担保するもの 4.資本主義の将来 5.まとめ |
|
第2章 農村における社会関係がもたらしたもの |
|
1.はじめに 2.資本主義への移行と農村 3.有賀理論と「労使関係の歴史社会学」 4.まとめ |
|
第3章 資本主義における「互酬性」 |
|
1.はじめに 2.資本主義における「互酬性」とネオ・ポランニー主義 3.資本主義的互酬性のありか 4.まとめ |
|
第4章 「互酬性」はどのように模索されてきたのか |
|
1.はじめに 2.「経営家族主義」とその帰結 3.温情主義を可能にするもの 4.まとめ |
|
補論1 資本主義における再分配 |
|
1.はじめに 2.資本主義国家と再分配 3.日本における国家の変遷 4.まとめ |
|
第Ⅱ部 歴史と事例 |
|
第5章 日本における労使関係の形成 |
|
1.はじめに 2.日本における資本主義への移行 3.労働力の包摂と労使関係の様態 4.利害関心の「呼応」と資本主義的互酬性 5.まとめ |
|
第6章 日本的労使関係の端緒 |
|
1.はじめに 2.移行期の終了と労使関係の変化 3.「経営家族主義」をめぐる模索 4.工場委員会が意味するもの 5.「家族国家」と工場法 6.産業報国会とその機能 7.まとめ |
|
第7章 日本的労使関係への模索 |
|
1.はじめに 2.戦後日本の労働争議と組合分裂 3.労働者はなにを求めていたのか 4.まとめ |
|
補論2 中小企業における互酬性 |
|
1.はじめに 2.日本における中小企業 3.中小企業の社会的起源 4.中小企業における互酬性と「モラル・エコノミー」 5.まとめ |
|
第8章 日本的労使関係の完成と「企業社会」 |
|
1.はじめに 2.戦後日本社会をどうとらえるか 3.「企業社会」の基礎 4.まとめ |
|
第9章 互酬性なき資本主義 |
|
1.はじめに 2.日本的労使関係の解体と「企業社会」の終焉 3.互酬性なき資本主義 4.まとめ |
|
第10章 資本主義はいかにして終わるのか |
|
1.はじめに 2.資本主義からの移行/資本主義への移行 3.「解体」と「受容」の論理 4.多様な合理性 5.「停滞」=「抵抗」の論理 6.「抵抗」の所在 7.結びにかえて |