検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近現代中国と読書の政治 

著者名 比護 遙/著
著者名ヨミ ヒゴ ハルカ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架01902/4/0106851380一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101138354
書誌種別 図書
書名 近現代中国と読書の政治 
書名ヨミ キンゲンダイ チュウゴク ト ドクショ ノ セイジ
読書規範の論争史
言語区分 日本語
著者名 比護 遙/著
著者名ヨミ ヒゴ ハルカ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.2
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-13-026178-4
ISBN 4-13-026178-4
数量 5,230,48p
大きさ 22cm
分類記号 019.0222
件名 読書-歴史   中国-政治・行政-歴史
注記 文献:巻末p31〜42 関連事項年表:巻末p43〜48
内容紹介 人々は読書という行為にいかなる期待を込め、期待はどんな社会的背景で形作られたのか。1930年代、80年代の中国を対象に「いかに読むか」に対する論争を歴史的に分析。現在の中国を理解し、これからの読書を考える。
著者紹介 愛知県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究院PD。
目次タイトル 序章 焚書の政治から読書の政治へ
1 書物を焼く火 2 読書大国の『毛主席語録』 3 本書の構成
第1章 上海の「グーテンベルクの銀河系」
1 中国における読書史研究 2 読書人秩序とその崩壊 3 分析概念と資料について
第2章 消費する読者への交錯する期待
1 はじめに 2 読書指導の構造 3 読書規範の分岐 4 おわりに
第3章 民族を引き上げる読書
1 はじめに 2 民族復興の時間感覚 3 抗戦建国とその後 4 おわりに
第4章 行動のための読書
1 はじめに 2 「生活の読書化」という難題 3 非常時の読書生活 4 おわりに
第5章 革命的な読書
1 はじめに 2 政治的実践と読書 3 極北と反動 4 おわりに
第6章 読書熱の両義性
1 はじめに 2 読書の自由とその限界 3 「精神汚染」に抗する読書 4 おわりに
第7章 未完の「八十年代」
1 はじめに 2 政治的「現実」 3 経済的「現実」 4 おわりに
終章 読書の政治学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
読書-歴史 中国-政治・行政-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。