蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公企業の成立と展開
|
著者名 |
魚住 弘久/著
|
著者名ヨミ |
ウオズミ ヒロヒサ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3357/49/ | 0106137740 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001970294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公企業の成立と展開 |
書名ヨミ |
コウキギョウ ノ セイリツ ト テンカイ |
|
戦時期・戦後復興期の営団・公団・公社 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
魚住 弘久/著
|
著者名ヨミ |
ウオズミ ヒロヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.4 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-00-022889-3 |
ISBN |
4-00-022889-3 |
数量 |
7,253p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.7
|
件名 |
公企業-歴史
|
内容紹介 |
高度経済成長期に激増し、近年その存在理由を問われている公企業、とりわけ特殊法人は、どのようなものとしてスタートし、展開していったのか。厖大な一次史料を掘り起こし、通説的理解を覆す画期的な実証研究。 |
著者紹介 |
1969年名古屋市生まれ。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。北海学園大学法学部助教授などを経て、千葉大学法経学部准教授。専攻は行政学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一節 課題の設定 |
|
|
|
|
3 |
第二節 分析枠組み |
|
|
|
|
4 |
第三節 論述にあたっての留意点 |
|
|
|
|
5 |
第一部 戦時期における営団 |
|
|
|
|
6 |
第一章 営団前史 |
|
|
|
|
7 |
第一節 公企業の登場と展開 |
|
|
|
|
8 |
第二節 生産力拡充と国策会社 |
|
|
|
|
9 |
第三節 国家総動員体制における国策会社 |
|
|
|
|
10 |
第二章 営団の誕生 |
|
|
|
|
11 |
第一節 住宅営団の誕生 |
|
|
|
|
12 |
第二節 帝都高速度交通営団の誕生 |
|
|
|
|
13 |
第三節 農地開発営団の誕生と「営団」の論理 |
|
|
|
|
14 |
第三章 営団の「活用」 |
|
|
|
|
15 |
第一節 商工省における産業設備営団・重要物資管理営団の設立 |
|
|
|
|
16 |
第二節 農林省における食糧営団の設立 |
|
|
|
|
17 |
第三節 商工省における交易営団の設立 |
|
|
|
|
18 |
第四節 戦時期における営団の展開 |
|
|
|
|
19 |
第二部 戦後復興期における公団・公社 |
|
|
|
|
20 |
第四章 公団の誕生 |
|
|
|
|
21 |
第一節 国策会社・営団の戦後 |
|
|
|
|
22 |
第二節 公団の誕生 |
|
|
|
|
23 |
第五章 公団の「活用」 |
|
|
|
|
24 |
第一節 公団「活用」をめぐる攻防 |
|
|
|
|
25 |
第二節 公団の行政機関化 |
|
|
|
|
26 |
第六章 公社の誕生 |
|
|
|
|
27 |
第一節 行政調査部による現業官庁の「公庁」化構想 |
|
|
|
|
28 |
第二節 「Public Corporation」としての公社の誕生 |
|
|
|
|
29 |
第三節 戦後復興期における公団・公社の展開 |
|
|
|
|
30 |
結 総括と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ