検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統文化和食 6

著者名 江原 絢子/監修
著者名ヨミ エハラ アヤコ
出版者 学研教育出版
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J383/ニホ/60600532474児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100250716
書誌種別 図書(児童)
書名 日本の伝統文化和食 6
巻次(漢字) 6
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ブンカ ワショク
各巻書名 伝えよう!WASHOKU文化
各巻副書名 和食文化を世界へ
言語区分 日本語
著者名 江原 絢子/監修
著者名ヨミ エハラ アヤコ
出版地 東京
出版者 学研教育出版   学研マーケティング(発売)
出版年月 2015.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-05-501117-4
ISBN 4-05-501117-4
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 383.81
件名 料理(日本)
学習件名 国際理解 日本料理 食文化 飲食店 すし 弁当 ラーメン しょう油 食生活 ご飯 魚料理 煮物 肉じゃが 豆腐
注記 和食の年表:巻頭
内容紹介 世界に認められる和食とその文化的背景を紹介するシリーズ。6は、世界に広がる和食について、くわしく解説する。一汁三菜の基本的な和食のレシピも収録。「食習慣チェック表」あり。
目次タイトル この本を読むみなさんへ
世界に広がるWASHOKU
世界各地に定着したSUSHI
日本ですしを学ぶ外国の人たち
昼食の新しいスタイル BENTO
外国の人が作ったおいしそうなBENTO!
定食屋さんの挑戦
大戸屋 海外の人気定食ベスト3!
ラーメンが大人気!
世界の食卓で活躍する しょうゆ
バラエティーに富む「新しい和食」
もっと和食を楽しもう!
和食のこれから
●自分の食生活を見直そう!
和食を作ってみよう
和食を作ってみよう! ごはんを炊いてみよう 和食を作ってみよう! 「魚」がメインの献立 和食を作ってみよう! 「肉」がメインの献立 和食を作ってみよう! 「お弁当」
さくいん



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ドイツの連邦憲法裁判所の固有性と一般性 畑尻 剛/著
2 アメリカにおける憲法裁判の現在 福嶋 敏明/著
3 フランス憲法院の事後的違憲審査(QPC)九年間の動向 池田 晴奈/著
4 民主化三〇年と韓国の憲法裁判 水島 玲央/著
5 「価値決定」としての学問の自由 栗島 智明/著
6 ヨーロッパの放送の自由の比較法的特質 波多江 悟史/著
7 人権としての国籍の可能性 館田 晶子/著
8 ハンセン病隔離政策と日本国憲法 徳田 靖之/著
9 憲法判例を通して家族を考える 作花 知志/著
10 アメリカ連邦最高裁の判例法理における「宗教に対する敵意」の位相 根田 恵多/著
11 信教の自由の保護領域と制約の正当化 山本 健人/著
12 社会保険における『脆弱』な人々の排除と包摂 嵩 さやか/著
13 「脆弱さ」と貧困・排除 笹沼 弘志/著
14 児童虐待についての権利論からの検討 岩元 惠/著
15 枠組的権利としての生存権 石塚 壮太郎/著
16 立法不作為事案と国家賠償法「二」条の理論的な親和性 青木 誠弘/著
17 スコットランド地域自治保障から見た憲法的制定法の法的意義 本庄 未佳/著
18 ドイツにおける予算概念の変遷 鎌塚 有貴/著
19 上田宏和『「自己決定権」の構造』(成文堂、二〇一八年) 大野 友也/著
20 手塚崇聡『司法権の国際化と憲法解釈 「参照」を支える理論とその限界』(法律文化社、二〇一八年) 河北 洋介/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

憲法理論研究会
2019
323.01 323.01
日本-歴史-室町時代 御家人
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。