蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平成日本の音楽の教科書
|
著者名 |
大谷 能生/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ ヨシオ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J375/オヨ/ | 0600604653 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100712318 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
平成日本の音楽の教科書 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ニッポン ノ オンガク ノ キョウカショ |
叢書名 |
よりみちパン!セ
|
叢書番号 |
YP08 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大谷 能生/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ ヨシオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2019.5 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-7885-1613-7 |
ISBN |
4-7885-1613-7 |
数量 |
276p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375.76
|
件名 |
音楽教育
教科書
|
学習件名 |
教科書 音楽 小学校 中学校 高等学校 |
注記 |
文献:巻末 |
内容紹介 |
日本の「近代化」に音楽が果たした役割を確認し、平成30年間分の教科書と指導要領の驚くべき内容と、その目的を検証。「音楽の教科書」を来るべき新しい時代にどう使えるか、稀代のジャズミュージシャン・批評家が提示する。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。音楽家、批評家。著書に「貧しい音楽」「ジャズと自由は手をとって<地獄に>行く」など。 |
目次タイトル |
まえがき |
|
イントロダクション 音楽の教科書を読んでみる |
|
なぜ読むのか 初めて体験する「音楽を学ぶことの楽しさ」 義務教育で習ったことが邪魔をする 憂鬱で曖昧な授業の記憶 音楽は好きでも授業が退屈なのはなぜ カラオケにリコーダーはもってゆかない 勉強に身が入らなくなる理由 教科書を「読み物」として読むならば 先生用のガイドブックをチラ見してみる 教科書の「理想的な使い方」 この本を読んでほしい方々 高校の音楽教科書はこうなっています |
|
第1章 小学校のおんがくの教科書 |
|
覚えたことを忘れてはじめて、「使える」ものになる 小学一年生の教科書をめくってみる 見ず知らずの人たちを「みんな」にする「歌」 「邦楽」を捨て、「西洋音楽」へと走る理由 「唱歌」=「こころのうた」は、じつは「からだのうた」なのだ 鍵盤ハーモニカは「音程」の存在をほのめかす 「歌」以外にも「音楽」があるらしい 「鑑賞」という難問 不和を呼び込む「階名」の登場 リコーダーは「歌」を「器楽」にした 「自分の外側にも世界がある!」という経験 世界には「音程」を出せるものと出せないものがある 「音」と「音楽」のあいだ 「音痴」の克服 この音ときれいに響く音はどこ? 音が鳴っていないところにも「リズム」はずっと流れている 聴くことによる「美的経験」 黙って聴いて理解せねばならぬ 「芸術」としての音楽という謎 音と音の関係性-「純音楽」という理念 軍国主義への反省 取っ散らかる「日本の伝統音楽」教育 まとめ |
|
第2章 中学校の音楽の教科書 |
|
どんどん増えてる「日本の伝統音楽」 教科書の半分が和太鼓・筝・三味線・篠笛・尺八だった ドレミのルールに静寂の美学はない 無理があるしちょっと非常識 学校では教えない「日本の伝統音楽」と、学校で教える「西洋音楽」 そしてグローバル化を終えた音楽だけが残された 「民族音楽」と「伝統音楽」 「伝統芸能」の生空間に入り込もう 「科学的精神」と音楽 音楽が「崇高な芸術」になるまで 音楽とは空気の振動である 「音の物理学」を学べば聴き方が変わる 「長調」と「短調」ってなに? ぜんぜん理論的じゃない音楽記号のナゾ 「表現課題曲」の印象が薄いのはなぜか 教科書に載っているのは「歌手を持たない歌」である 義務教育は「商品価値」と絶縁する 音楽の授業が不満なのはなぜか 「みんな」とシェアできない、したくない音楽 好き嫌いで人生を決定することの「重さ」 喋る/書く行為の中にも「音楽」はある 「言葉」を使って、聴く耳を育てる 授業に疑問を持つこと まとめ |
|
第3章 高校の音楽の教科書 |
|
高校の音楽は選択科目です J-POPも情熱大陸も初音ミクも ついに「創作」せねばならぬ アコギそして「コードネーム」 クラシックとポップス、その魅力の異なり 歪んだ音、自分にふさわしい声 増幅された世界に生まれるもの 厳密な思考が作る「現代音楽」、聴けば意外と拍子抜け 音を出さない演奏と「ミュジーク・コンクレート」 クラシック音楽の拡張とポピュラーミュージックの大発展 「民族音楽」の商品化と「レコード」の登場 録音物に映りこむもの/各民族のリズム構造 「録音」で明らかになる多様なリズムとルール 「音楽作品の液状化現象」 残響とタブレット 音楽は「行為」である。そして私たちはすべて、音楽の才能に恵まれている。 バリバリの商品、J-POPを「音楽する」 譜面、楽曲を手元に引き寄せよう 「ダンスフロア」は「公共」を体験するための最大の素材なのだ 既存の音楽と比較しない/商品価値がなければないほど良い 「音楽の知識」から「ミュージッキング」へ まとめ |
|
あとがき |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー
前のページへ