蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代語研究 第20集
|
著者名 |
近代語学会/編
|
著者名ヨミ |
キンダイゴ ガッカイ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 81025/2/20 | 0106604405 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100607814 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代語研究 第20集 |
巻次(漢字) |
第20集 |
書名ヨミ |
キンダイゴ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
近代語学会/編
|
著者名ヨミ |
キンダイゴ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2018.3 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
978-4-8386-0708-2 |
ISBN |
4-8386-0708-2 |
数量 |
5,705p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.25
|
件名 |
日本語-歴史
|
内容紹介 |
国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第20集は、「漢語の品詞としての広がりについての一考察」「近世のリテラシーと漢字仮名交り文」「式亭三馬の言語描写」などを収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
漢語の品詞としての広がりについての一考察 |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
2 |
『玉塵抄』の漢語-「緩怠」- |
山田 潔/著 |
|
|
|
3 |
ロドリゲス『日本大文典』の「肯定」の副詞について |
田和 真紀子/著 |
|
|
|
4 |
近世における「是非(に/とも/ともに)」 |
玉村 禎郎/著 |
|
|
|
5 |
近世のリテラシーと漢字仮名交り文 |
矢田 勉/著 |
|
|
|
6 |
五井守香と『和漢通用集』 |
佐藤 貴裕/著 |
|
|
|
7 |
「ずくめ」は「尽くめ」にあらず |
坂梨 隆三/著 |
|
|
|
8 |
倭訓栞と百人一首 |
平井 吾門/著 |
|
|
|
9 |
明和洒落本の一・二人称代名詞 |
小松 寿雄/著 |
|
|
|
10 |
日本語史資料としての江戸時代中後期狂言詞章 |
米田 達郎/著 |
|
|
|
11 |
音節構造史から見た江戸語の連母音音訛 |
肥爪 周二/著 |
|
|
|
12 |
式亭三馬「風流稽古三弦」翻刻 |
土屋 信一/著 |
|
|
|
13 |
式亭三馬の言語描写 |
長崎 靖子/著 |
|
|
|
14 |
馬琴の用語 |
鈴木 丹士郎/著 |
|
|
|
15 |
路女の日記における敬称の使い方 |
大久保 恵子/著 |
|
|
|
16 |
八木美穂著述の仮名字体 |
内田 宗一/著 |
|
|
|
17 |
人情本を利用した挨拶表現研究(序説) |
田島 優/著 |
|
|
|
18 |
江戸時代末期人情本にみられる可能表現について |
浅川 哲也/著 |
|
|
|
19 |
成城<乙>本「縄ない抜書」の資料的性格と言語 |
小林 千草/著 |
|
|
|
20 |
近代日本語資料としての渋沢・杉浦『航西日記』 |
荒尾 禎秀/著 |
|
|
|
21 |
「ほしいくらゐもたないでも」という表現について |
小島 聡子/著 |
|
|
|
22 |
名古屋市におけるバス停留所名の考察 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
23 |
近・現代の謙譲語形式の消長とその背景 |
伊藤 博美/著 |
|
|
|
24 |
『大漢和辞典』所収現代中国語の依拠資料 |
橋本 行洋/著 |
|
|
|
25 |
大正期『文藝春秋』の記事に見られる言語規範意識 |
新野 直哉/著 |
|
|
|
26 |
『浮雲』の助詞「なんぞ」「なぞ」「など」について |
北澤 尚/著 |
|
|
|
27 |
『哲学字彙』付録「清国音符」の編纂目的と用法についての検討 |
真田 治子/著 |
|
|
|
28 |
『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について |
櫻井 豪人/著 |
|
|
|
29 |
中国語会話書における二重否定形式当為表現「ネバナラヌ類」とその周辺 |
園田 博文/著 |
|
|
|
30 |
近代初期における「じつに」「まことに」「ほんとうに」の用法 |
市村 太郎/著 |
|
|
|
31 |
評価副詞の成立と展開に見られる変化の特徴 |
林 【ジ】映/著 |
|
|
|
32 |
「辞の複合」の諸相 |
田中 章夫/著 |
|
|
|
33 |
『日葡辞書』の「または」 |
今野 真二/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ