蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
気持ちが伝わるPOPを作ろう
|
著者名 |
内田 剛/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タケシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J019/ウタ/ | 0600688555 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101146451 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
気持ちが伝わるPOPを作ろう |
書名ヨミ |
キモチ ガ ツタワル ピーオーピー オ ツクロウ |
|
全国学校図書館POPコンテスト公式本 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
内田 剛/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥3900 |
ISBN |
978-4-591-18105-8 |
ISBN |
4-591-18105-8 |
数量 |
127p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
019
|
件名 |
読書
店頭広告
|
学習件名 |
本 学校図書館 広告 読書 キャッチフレーズ |
内容紹介 |
奥深い「本とPOPの世界」へようこそ。学校図書館などでPOP作成のワークショップを開催している著者が、本のおもしろさを伝えるPOPの作りかたを豊富な作例とともに解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。POP王。全国学校図書館POPコンテストアドバイザー。「オフィスアルパカ」設立。NPO本屋大賞実行委員会理事で設立メンバーのひとり。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
気持ちが伝わるPOPをつくろう 準備編 |
|
●本を探しに行こう! 気になるコーナーを探してみよう いちばんの「親友」を見つける 探すことって楽しい ●本について知ろう カバーと表紙 帯とPOPの違い ●POPの役割 POPには何が書いてある? 誰に向けてPOPを書く? ●道具について |
|
気持ちが伝わるPOPをつくろう 基確編 |
|
●POPに正解はない! ●作成のポイント「アイウエオ」 1 アクセント 2 インパクト 3 ウェルカム 4 エンジョイ 5 オリジナル 大切なのは「アイ」 自分の言葉になっているか ●POP作成の流れ「よいえかきは立ち止まらせる」 よ 読む 立ち読みポイントを意識して読む い イメージする え 選ぶ か 書く・描く き 切る/は 貼る た 立ち止まらせる めくらせるPOP ●POP作成のコツ 真逆のことをやると近づく 迷ったら「愛と裏切り」 額縁をつけてみる 要素が多すぎると、伝わらない シンプルに伝える 圧が強すぎても空回りする? 大事なことは「ホワイトボード」に書いてある ひらがなの「あいうえお」 ひらがなの「はひふへほ」 上達のコツ POPでかるたとり POPでかるたとり その1 POPでかるたとり その2 「POPでかるたとり」こたえ |
|
気持ちが伝わるPOPをつくろう 応用編 |
|
●課題図書『走れメロス』にチャレンジ 自分の言葉で書くこと 同じテキストを使うことのメリット 鷗友学園さんインタビュー 教育活動としてのPOP作成 『走れメロス』から自由POPへ POP作成を通して学べること ●内田式「POP作成術」を大公開 1 本を選ぶ 2 付せんを貼りながら読む 3 読書メモを作る 4 SNS用に短文でまとめる 5 道具を準備する! 6 POP作成に入る ●POPで自己紹介してみる |
|
おわりに 〜紙の本を伝えていく |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ