蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ペトラルカ研究
|
著者名 |
近藤 恒一/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ ツネイチ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 971/ヘフ 2/ | 2102406905 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002156370 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペトラルカ研究 |
書名ヨミ |
ペトラルカ ケンキュウ |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
近藤 恒一/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ ツネイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2010.12 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-86285-097-3 |
ISBN |
4-86285-097-3 |
数量 |
25,452,68p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
971
|
個人件名 |
Petrarca,Francesco |
注記 |
初版:創文社 1984年刊 |
注記 |
年譜:巻末p15~25 文献:巻末p27~38 |
内容紹介 |
ヒューマニズム運動の基盤を確立し、世界の歴史に巨大な影響力を与え続けてきたペトラルカ思想の内在的研究。中世から近世への転換にとってヒューマニズムやモラリスム哲学が果たした役割を解明し、思想史理解の見直しを迫る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 「歴史なきペトラルカ」とペトラルカの歴史 |
|
|
|
|
2 |
第一部 ペトラルカにおけるヒューマニズムの形成 |
|
|
|
|
3 |
第一章 少年期の教養形成 |
|
|
|
|
4 |
第一節 おいたち |
|
|
|
|
5 |
第二節 最初の学習 |
|
|
|
|
6 |
第三節 キケロとの出会い |
|
|
|
|
7 |
第四節 モンペリエ遊学 |
|
|
|
|
8 |
第五節 無常感 |
|
|
|
|
9 |
第二章 ボローニャ遊学 |
|
|
|
|
10 |
第一節 ボローニャ遊学の「三か年」 |
|
|
|
|
11 |
第二節 歌声と乙女らの踊りと |
|
|
|
|
12 |
第三節 法学研究 |
|
|
|
|
13 |
第四節 修辞学研究と古典文学研究 |
|
|
|
|
14 |
第五節 俗語文学研究 |
|
|
|
|
15 |
第六節 栄光を夢みて |
|
|
|
|
16 |
第三章 リウィウス復元の試み |
|
|
|
|
17 |
第一節 俗語詩と古典研究 |
|
|
|
|
18 |
第二節 リウィウス研究と『ローマ建国史』復元の試み |
|
|
|
|
19 |
第三節 リウィウス復元の文化史的背景 |
|
|
|
|
20 |
第四節 リウィウス復元の文化史的意義 |
|
|
|
|
21 |
第四章 古典収集活動 |
|
|
|
|
22 |
第一節 コロンナ邸を足場に |
|
|
|
|
23 |
第二節 古典の再発見 |
|
|
|
|
24 |
第三節 古典の「再創造」 |
|
|
|
|
25 |
第四節 古典収集熱をかきたてるもの |
|
|
|
|
26 |
第五節 「文学的」工房 |
|
|
|
|
27 |
第五章 ヒューマニズムの成立 |
|
|
|
|
28 |
第一節 「愛読書」目録 |
|
|
|
|
29 |
第二節 「愛読書」目録の構成と内容 |
|
|
|
|
30 |
第三節 「愛読書」目録の意味するもの |
|
|
|
|
31 |
第四節 ヒューマニズムの成立 |
|
|
|
|
32 |
第六章 キリスト教的ヒューマニズム |
|
|
|
|
33 |
第一節 宗教文学への接近 |
|
|
|
|
34 |
第二節 古典文化とキリスト教との統一 |
|
|
|
|
35 |
第三節 古典的ローマとキリスト教的ローマとの統一 |
|
|
|
|
36 |
第四節 古典文化とキリスト教との融合統一の「場」としての「ローマ」 |
|
|
|
|
37 |
第七章 人間の「人間化」 |
|
|
|
|
38 |
第一節 人間形成 |
|
|
|
|
39 |
第二節 具体的人間への志向 |
|
|
|
|
40 |
第三節 哲学と修辞学との統一 |
|
|
|
|
41 |
第八章 結論と展望 |
|
|
|
|
42 |
第二部 ペトラルカの思想 |
|
|
|
|
43 |
第一章 モラリスムとしてのヒューマニズム |
|
|
|
|
44 |
第一節 「われらの研究」 |
|
|
|
|
45 |
第二節 修辞学と弁証学 |
|
|
|
|
46 |
第三節 人間形成 |
|
|
|
|
47 |
第四節 モラルの哲学(道徳哲学) |
|
|
|
|
48 |
第五節 モラリスム文学における「雄弁」 |
|
|
|
|
49 |
第六節 フマニタス研究の理念 |
|
|
|
|
50 |
第七節 フマニタス研究と宗教文学研究との統一 |
|
|
|
|
51 |
第二章 モラリスム哲学の伝統とその継承 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
第一節 プラトン讃歌 |
|
|
|
|
54 |
第二節 アリストテレス派批判 |
|
|
|
|
55 |
第三節 プラトンの優位 |
|
|
|
|
56 |
第四節 プラトニズムの伝統 |
|
|
|
|
57 |
第五節 新しい思想家像へ |
|
|
|
|
58 |
おわりに |
|
|
|
|
59 |
第三章 古代文学の「再生」と継承 |
|
|
|
|
60 |
第一節 古代文学「再生」のために |
|
|
|
|
61 |
第二節 古代文学の擁護 |
|
|
|
|
62 |
第三節 文学的競合 |
|
|
|
|
63 |
第四章 法学批判 |
|
|
|
|
64 |
第一節 文学と法学のあいだで |
|
|
|
|
65 |
第二節 法律とその運用 |
|
|
|
|
66 |
第三節 ボローニャ学派の法学研究 |
|
|
|
|
67 |
第四節 ペトラルカの法学観 |
|
|
|
|
68 |
第五節 法学批判の内包するもの |
|
|
|
|
69 |
第五章 アヴェロエス派の虚像と実像 |
|
|
|
|
70 |
はじめに |
|
|
|
|
71 |
第一節 アラビア文化とアラビア作家 |
|
|
|
|
72 |
第二節 アヴェロエスとアヴェロエス派 |
|
|
|
|
73 |
第三節 アヴェロエス派 |
|
|
|
|
74 |
第四節 「近代ふう哲学者たち」 |
|
|
|
|
75 |
第五節 <アヴェロエス派>攻撃の意味するもの |
|
|
|
|
76 |
第六章 アラビア文化排撃 |
|
|
|
|
77 |
第一節 アヴェロエス論駁のために |
|
|
|
|
78 |
第二節 十字軍意識 |
|
|
|
|
79 |
第三節 古代文化とアラビア文化 |
|
|
|
|
80 |
第四節 古代文化と「近代」文化 |
|
|
|
|
81 |
第五節 「近代派」攻撃をうながすもの |
|
|
|
|
82 |
第七章 自然科学論争 |
|
|
|
|
83 |
第一節 序論 |
|
|
|
|
84 |
第二節 自然研究と人間研究 |
|
|
|
|
85 |
第三節 認識論的批判 |
|
|
|
|
86 |
第四節 方法論的批判と研究領域の確定 |
|
|
|
|
87 |
第五節 権威主義批判 |
|
|
|
|
88 |
第六節 宗教的批判 |
|
|
|
|
89 |
第七節 結論 |
|
|
|
|
90 |
第八章 「開かれた学」としてのヒューマニズム |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ