検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺児における親との死別体験の影響と意義 

著者名 倉西 宏/著
著者名ヨミ クラニシ ヒロシ
出版者 風間書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫146/19/0106383350一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100017813
書誌種別 図書
書名 遺児における親との死別体験の影響と意義 
書名ヨミ イジ ニ オケル オヤ トノ シベツ タイケン ノ エイキョウ ト イギ
病気遺児、自死遺児、そして震災遺児がたどる心的プロセス
言語区分 日本語
著者名 倉西 宏/著
著者名ヨミ クラニシ ヒロシ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2012.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7599-1955-4
ISBN 4-7599-1955-4
数量 3,4,5,219p
大きさ 22cm
分類記号 146
件名 臨床心理学   孤児
注記 文献:p205〜215
内容紹介 子ども時代に親を亡くした人にインタビューを行ない、遺児における親との死別体験の意義を見出し、さらにそこに流れる心的なプロセスを探る。自死遺児が抱える死別体験の影響、震災と死別の影響とその意義などを論究する。
著者紹介 1979年生まれ。京都文教大学大学院臨床心理学研究科博士後期課程単位取得退学。同大学臨床心理学部臨床心理学科講師。あしなが育英会学生寮カウンセラー。博士(臨床心理学)。臨床心理士。
目次タイトル 第1章 本研究の問題と目的
第1節 本研究の目的 第2節 死別に関する先行研究
第2章 親との死別が引き起こす家族、他者、喪失対象との関係の変化
第1節 目的 第2節 方法 第3節 結果 第4節 考察 第5節 事例検討 第6節 まとめ
第3章 遺児のセルフヘルプグループの意義とその心的プロセス
第1節 目的 第2節 方法 第3節 結果 第4節 考察 第5節 事例検討 第6節 まとめ
第4章 遺児における死別体験の位置づけとその変化
第1節 目的 第2節 方法 第3節 結果 第4節 考察 第5節 事例検討 第6節 まとめ
第5章 自死遺児が抱える死別体験の影響とその位置づけ
第1節 目的 第2節 方法 第3節 結果 第4節 考察 第5節 まとめ
第6章 阪神・淡路大震災遺児における震災と死別の影響とその意義
第1節 目的 第2節 方法 第3節 結果と考察
第7章 総合的考察と今後の課題
第1節 本研究のまとめ 第2節 総合的考察 第3節 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
911.368 911.368
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。