検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

税という社会の仕組み 

著者名 諸富 徹/著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J345/モト/0600692825児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101157073
書誌種別 図書(児童)
書名 税という社会の仕組み 
書名ヨミ ゼイ ト イウ シャカイ ノ シクミ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 456
言語区分 日本語
著者名 諸富 徹/著
著者名ヨミ モロトミ トオル
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.5
本体価格 ¥900
ISBN 978-4-480-68484-4
ISBN 4-480-68484-4
数量 248p
大きさ 18cm
分類記号 345
件名 租税
学習件名 税 世界恐慌 ニュー・ディール 多国籍企業
内容紹介 なぜ税を納めたくないのだろうか? 税は使途を選択し、払うことができるもの。税制の歴史、問題点や展望を見つめ、民主主義を実現するための税という仕組みを考える。
著者紹介 京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科教授。著書に「グローバル・タックス」「人口減少時代の都市」など。
目次タイトル はしがき
第1章 私たちはなぜ税金を納めるのか
1 税とは何か 税を払いたくない思いはどこからくるのか/税は選べるもの/行き過ぎた株主主権 2 税は「近代」の産物-私たちに課税する権力(国家)は、どのようにして正当化されるのか 市民が国家を「制作」した/変化する国家の役割/「家産国家」から「租税国家」へ 3 税は誰が集め、誰が払うのか、払わなかったらどうなるのか 4 税は義務か権利か-民主主義と税制 5 税の哲学-公平性とは何か 税金の根拠は何か-「応益説」と「応能説」-/税の公平性 6 国家と経済-結節点としての税 ケネーの重農学説と土地単一課税/自由主義か、経済介入か/「財源調達手段としての税金」vs.「政策手段としての税金」/「小さな政府」vs.「大きな政府」
第2章 税制の歴史的発展
1 近代は税金から始まった-市民革命期のイギリス 所得税は「税制の王様」/革命期前後のイギリスの税金/内国消費税の問題点/外形標準課税の失敗と所得税の誕生/申告納税制の失敗/アダム・スミスの国家論と税金 2 国家にとって税金とは何か-19世紀ドイツの財政学 国家と市民は一心同体/有機体としての国家/スミスの「自然的秩序」/「社会改良」と税金/経済活動の動機は一つではない/「社会政策」としての税金/ドイツ財政学と近代日本 3 公平課税を求めて-19・20世紀アメリカの所得税 戦費調達のため所得税を導入/人民党とヘンリー・ジョージの土地単一課税/二大政党の激突と「下から」の税制改革/所得税をめぐる複雑なる闘い/憲法改正と所得税恒久化に向けて 4 大恐慌の後で-ニューディール税制の挑戦 世界大恐慌はなぜ起こったか/史上最強の政策課税
第3章 日本の税制の発展史
1 前近代の税制 公地公民原則による班田収授法/国家危機を背景に集権体制がつくられた/封建制の誕生/封建社会におけるさまざまな税/収入源が多様化した室町時代/太閤検地で応能課税に近づく/江戸時代は年貢が主要財源に/百姓一揆頻発の背景は?/先駆的な改革者・田沼意次/天保の改革の失敗 2 明治維新で税の仕組みはどう変わったか 地租改正/所得税・法人税の導入 3 西洋の制度を輸入し、日本社会に定着させるプロセスとしての税制 4 「上からの税制」の副作用 育たなかった「自発的納税倫理」/納税は「名誉」?/下から勝ち取っていく経験の不在 5 戦間期における「現代税制」の確立 1940年に所得税が近代化/戦後まで続いた「1940年体制」/日本における社会政策課税の始まり 6 「シャウプ勧告」による現代日本税制のはじまり 現代税制への出発/なし崩し的に分類課税へ/政策課税となった法人税/自民党税制調査会の大きな権力 7 低成長経済、福祉国家、消費税 社会保障財源確保に向けた消費税引き上げ/課題は逆進性/逆進性はどうしたら解消するか 8 残る課題-歳出と歳入の巨大なギャップをどうするか
第4章 これからの世界と税金
1 「経済のグローバル化」という難題-国境を越えられない課税権力 環境税は新たな社会政策課税/国境を越えつつある課税権力 2 不平等化する税負担 所得税のフラット化で所得の再分配機能が弱まった/資産の海外流出の実態/二元的所得税と「1億円の壁」/法人税率の引き下げ競争「タックス・コンペティション」/進む逆進性 3 多国籍企業と租税回避 租税回避のメカニズム/価格の妥当性をチェックする移転価格税制/租税回避の規模はどれほどか 4 課税権力のグローバル化/グローバル・タックスの導入 税収ロスの解決策を求めて-OECDのBEPSプロジェクト-/時代遅れのルールを見直す/新たな国際課税ルール/デジタル課税の課税権はどう配分されるか/グローバル化税制に対するインパクト/ネットワーク型課税権力の誕生/画期的なグローバル・タックスの誕生 5 21世紀最大の社会問題としての地球温暖化とカーボンプライシング 脱炭素社会の実現に向けたカーボンプライシング/「環境税」の起源/炭素税の導入とその世界的な展開 6 「国家観」の表現としての税金 資本主義と社会政策課税/資本主義システムには軌道修正が必要か/受け継がれる「資本主義観」と租税思想
第5章 税金を私たちの手に取り戻す
1 主権者は財政支出をどのようにコントロールするのか 近代国家を生み出した納税者の反乱/投票で税のあり方を選択するアメリカ/日本でも消費税が政権を揺るがした/開いていく歳入と歳出のギャップ 2 税は権力者による苛斂誅求の手段ではない-納税者主権の視点から考える 国家予算は「社会的価値」の反映のプロセス/社会的価値をどう選択していくか/1990年代、日本でも「財政民主主義」の制度的基盤が実現/官僚主導から政治主導へ/公共財と税負担を民主主義的プロセスで選ぶ 3 税制の発展史 時代とともに税金は変化する/何が税制を変えていくのか 4 政府支出とその効果/影響に関する情報とその開示の重要性 どうすれば税の使い道を選択できるのか/アメリカの仕組み-費用便益分析の義務づけと議会調査局の役割/EUの仕組み/支出に対する事後チェック・評価機関の重要性/アメリカの自治体レベルでの取り組み 5 「自由落下法則」-放っておくと格差は広がる 課税の公平性について問題提起し、是正を求める必要性/社会改革の手段としての税金



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諸富 徹
2024
345 345
租税
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。