検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教美術の身体美学 

著者名 張 詩雋/著
著者名ヨミ チョウ シシュン
出版者 風響社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7222/21/1102739375一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101158741
書誌種別 図書
書名 宗教美術の身体美学 
書名ヨミ シュウキョウ ビジュツ ノ シンタイ ビガク
チベット・タンカの人類学的研究
言語区分 日本語
著者名 張 詩雋/著
著者名ヨミ チョウ シシュン
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2024.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-89489-361-0
ISBN 4-89489-361-0
数量 310p
大きさ 22cm
分類記号 722.2
件名 仏画   チベット美術
注記 文献:p263〜274
内容紹介 チベット文化圏で制作される伝統的な宗教美術「チベット・タンカ」を取り上げ、文化人類学におけるモノや芸術の研究を検討。さらに、タンカの制作と崇拝、およびタンカの社会的な位置付けの近年の変化に注目する。
目次タイトル 序論
一 問題の所在と目的 二 先行研究および本書の理論的視座 三 調査地概要 四 調査概要-ラサにたどり着くまで 五 本書の構成
第Ⅰ部 神仏の肖像
第1章 タンカを生みだすチベットという場所
一 チベットに関する諸概念 二 聖城ラサ
第2章 チベット・タンカの様式記述
一 タンカの誕生と様式-タンカを対象にする美術史研究 二 度量経 三 タンカの演劇的要素と没入的要素 四 小括
第3章 タンカを造る:Xタンカ技芸学院の制作と日常
一 功徳をめぐる諸概念 二 タンカを生み出す場所-ラサ市内にあるタンカ制作所 三 Xタンカ技芸学院 四 タンカの制作 五 タンカの制作特徴 六 絵師の宗教実践 七 小括
第4章 タンカの働き
一 タンカ、神仏、人間 二 タンカの効果 三 双子のタンカ-仏でありながら福田でもある 四 五感で認識するタンカの魅力-ショトン祭りと巨大なコク・タンカ 五 小括
第Ⅱ部 近代化のなかで再編される「チベット・タンカ」
第5章 西蔵の近代化
一 チベットにおける近代化の歴史 二 「甜茶派」のモダンアート運動-チベット人がまなざす西蔵 三 「第二文連」-他者がまなざす西蔵 四 現代芸術に参加しなかったタンカ 五 小括
第6章 文化資源、文化産業、文化遺産
一 西蔵におけるタンカの「産業化」 二 「非物質文化遺産」になるタンカ 三 タンカ伝承と絵師の育成-タンカ絵師大会 四 非物質文化遺産のタンカへの眼差し-ラサにおけるタンカ展示 五 タンカ言説・制度のズレ 六 小括
第7章 文化資本になるタンカ
一 西蔵タンカ画院-公認機関になる経緯と戦略 二 タンカの芸術化-アートの模擬 三 タンカを売る 四 小括
第8章 タンカのポスト産業化時代
一 ラサにおけるタンカ産業の光と影 二 「蔵漂」生活 三 蔵漂の絵師たち 四 米の土産物用タンカ店 五 西蔵の初の近代的なタンカ学校-パンデタルジェ 六 新世代タンカ絵師の行方 七 小括
第9章 結論と今後の課題
一 タンカの身体美学 二 現代西蔵におけるタンカの変容 三 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
722.2 722.2
仏画 チベット美術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。