検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼオライトの基礎と応用 

著者名 辰巳 敬/編
著者名ヨミ タツミ タカシ
出版者 講談社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5736/11/1102740554一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101161926
書誌種別 図書
書名 ゼオライトの基礎と応用 
書名ヨミ ゼオライト ノ キソ ト オウヨウ
言語区分 日本語
著者名 辰巳 敬/編   大久保 達也/編   窪田 好浩/編   脇原 徹/編
著者名ヨミ タツミ タカシ オオクボ タツヤ クボタ ヨシヒロ ワキハラ トオル
出版地 東京
出版者 講談社
出版年月 2024.5
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-06-535773-6
ISBN 4-06-535773-6
数量 12,322p
大きさ 21cm
分類記号 573.6
件名 沸石   工業材料
内容紹介 ゼオライトをはじめとする規則性多孔体の研究に携わる人に向けた入門書。基礎知識から、ゼオライト合成法の開発、イオン交換、構造分類、酸性度、計算科学、ゼオライトの多様な特性を活かした応用例までを解説する。
著者紹介 東京工業大学名誉教授。
目次タイトル 0 ゼオライトの定義と特徴
1 合成
1.1 ゼオライト合成一般 1.2 機構(核生成,結晶成長) 1.3 有機構造規定剤の設計 1.4 OSDAフリー合成 1.5 ゼオライトおよび層状前駆体からのゼオライト合成 1.6 ドライゲル転換法 1.7 高速合成・流通合成 1.8 階層的(ヒエラルヒカル)細孔構造を有するゼオライト 1.9 ナノ粒子 1.10 規則性メソポーラス物質 1.11 炭素材料 1.12 金属-有機構造体(MOF)の合成法
2 修飾・ポスト合成法
2.1 Alの脱離と挿入 2.2 メタロケイ酸塩ゼオライト 2.3 コアシェル型ゼオライト 2.4 イオン交換
3 構造・解析
3.1 構造分類・理論 3.2 X線回折法 3.3 電子顕微鏡法 3.4 核磁気共鳴分光法
4 理論・計算
4.1 酸塩基性質 4.2 吸着 4.3 拡散 4.4 計算科学
5 触媒としての応用
5.1 ゼオライト触媒の特徴 5.2 石油精製におけるゼオライト触媒の利用 5.3 石油化学へのゼオライト触媒の応用 5.4 メタノール転換反応 5.5 ファインケミカル・有機合成 5.6 自動車触媒 5.7 光触媒 5.8 ゼオライト触媒を用いたバイオマス変換
6 吸着・イオン交換に基づく応用
6.1 分離・精製 6.2 脱水 6.3 脱臭・消臭 6.4 調湿・乾燥 6.5 吸着式冷凍機 6.6 水質浄化・除染
7 その他の応用
7.1 包装材料/フィルム「モイストキャッチ」 7.2 銀ゼオライト抗菌剤「ゼオミック」 7.3 蛍光ゼオライト「ガイアフォトン」 7.4 鮮度保持大谷石利用「愛菜果」 7.5 温熱用途「塗るホッカイロ」 7.6 ゼオライトの農業利用 7.7 建築資材 7.8 天然ゼオライトの他の用途 7.9 ゼオライトナノ粒子「ゼオール」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
沸石 工業材料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。