蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
前方後円墳と社会
|
| 著者名 |
都出 比呂志/著
|
| 著者名ヨミ |
ツデ ヒロシ |
| 出版者 |
塙書房
|
| 出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21032/99/ | 2101851363 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000687727 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
前方後円墳と社会 |
| 書名ヨミ |
ゼンポウ コウエンフン ト シャカイ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
都出 比呂志/著
|
| 著者名ヨミ |
ツデ ヒロシ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
塙書房
|
| 出版年月 |
2005.9 |
| 本体価格 |
¥18000 |
| ISBN |
4-8273-1197-8 |
| 数量 |
12,766,20p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.32
|
| 件名 |
前方後円墳
日本-歴史-古代
|
| 内容紹介 |
古墳時代の日本はどのような社会を形作り、国家を形成していたのか。前方後円墳の精微な分析や、海外の墳墓、遺跡とも比較検討し、詳細に考察する。学界待望の最新論文集。 |
| 著者紹介 |
1942年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学大学院文学研究科教授。雄山閣考古学特別賞、八日市市教育功労賞等受賞。著書に「王陵の考古学」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第一部 初期国家論について |
|
|
|
|
| 2 |
第一章 日本古代の国家形成論序説 |
|
|
|
|
| 3 |
第二章 国家形成の諸段階 |
|
|
|
|
| 4 |
第三章 前方後円墳体制と民族形成 |
|
|
|
|
| 5 |
第四章 墳丘墓の比較考古学 |
|
|
|
|
| 6 |
第二部 都市論について |
|
|
|
|
| 7 |
第五章 都市の形成と戦争 |
|
|
|
|
| 8 |
第六章 弥生環濠集落は都市にあらず |
|
|
|
|
| 9 |
第七章 世界の城塞的集落と都市 |
|
|
|
|
| 10 |
第三部 墳墓の構造 |
|
|
|
|
| 11 |
第八章 墳墓と葬法 |
|
|
|
|
| 12 |
第九章 墳丘の型式 |
|
|
|
|
| 13 |
第四部 前期古墳論 |
|
|
|
|
| 14 |
第一〇章 前方後円墳の誕生 |
|
|
|
|
| 15 |
第一一章 祖霊祭式の政治性 |
|
|
|
|
| 16 |
第一二章 前方後円墳体制と地域権力 |
|
|
|
|
| 17 |
第一三章 竪穴式石室の地域性の研究 |
|
|
|
|
| 18 |
第一四章 埴輪編年と前期古墳の新古 |
|
|
|
|
| 19 |
第一五章 前期古墳の新古と年代論 |
|
|
|
|
| 20 |
第一六章 前方後円墳の成立と辰砂の採掘 |
|
|
|
|
| 21 |
第五部 首長系譜論 |
|
|
|
|
| 22 |
第一七章 首長系譜変動パターン論序説 |
|
|
|
|
| 23 |
第一八章 古墳時代首長系譜の継続と断絶 |
|
|
|
|
| 24 |
第一九章 古墳時代の方格設計 |
|
|
|
|
| 25 |
第二〇章 古墳時代首長の政治拠点 |
|
|
|
|
| 26 |
第六部 考古学と社会 |
|
|
|
|
| 27 |
第二一章 日本考古学と社会 |
|
|
|
|
| 28 |
第二二章 森本六爾論 |
|
|
|
|
| 29 |
第二三章 小林行雄論 |
|
|
|
|
| 30 |
第二四章 歴史学と深層概念 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ