検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紀州玉津島神社文書 

著者名 藤本 清二郎/編著
著者名ヨミ フジモト セイジロウ
出版者 和泉書院
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架17596/8/1102740859一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101164237
書誌種別 図書
書名 紀州玉津島神社文書 
書名ヨミ キシュウ タマツシマ ジンジャ モンジョ
叢書名 日本史史料叢刊
叢書番号 7
言語区分 日本語
著者名 藤本 清二郎/編著
著者名ヨミ フジモト セイジロウ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2024.5
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7576-1097-2
ISBN 4-7576-1097-2
数量 14,234p
大きさ 22cm
分類記号 175.966
件名 玉津島神社
注記 布装
注記 玉津島神社文書目録:p221〜232
内容紹介 一千年を超えて「和歌三神」の一として、朝廷はもとより歌人をはじめ文人墨客から崇拝されてきた玉津島神社。そこに所蔵される、江戸時代と明治期の古文書・古記録200点を翻刻し、解説を付す。
著者紹介 兵庫県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(文学)(同大学)。和歌山大学名誉教授。著書に「和歌の浦・玉津島の歴史」など。
目次タイトル <1>由緒と祭礼
一 徳川頼宣社領寄進状 元和五年(一六一九)一一月 二 徳川頼宣社領寄進状写 元和五年(一六一九)一一月 三 徳川頼宣社領加増寄進状 寛文四年(一六六四)七月二二日 四 祭式勘文 寛文四年(一六六四)一二月 五 祭式置文 寛文五年(一六六五)正月 六 寺社奉行奉書 寛文九年(一六六九)九月 七 議奏衆奉書包紙 明和三年(一七六六)六月 八 祭礼復活の旨奉書 明和三年(一七六六)六月 九 祭礼復活の旨神主請状控 明和三年(一七六六)六月 一〇 初穂奉納神主請状控 明和三年(一七六六)六月 一一 日次記断簡<禁裏御用上京> 天明四年(一七八四) 一二 日次記断簡<丸鏡捜査・社領納米> 安永五年(一七七六)一〇月・一二月 一三 藩庫より渡物書出し 年不詳(一八世紀後半)八月 一四 玉津島神社略記 天保三年(一八三二)九月 一五 玉津島神社略記表紙<改刻> 慶応三年(一八六七) 一六 願書下書<神祇官直支配> 明治元年(一八六八)一〇月 一七 玉津島神位勘文 年月日不詳 一八 玉津島社由来・和歌浦名所記 明治二、三年頃(一八六九、七〇) 一九 玉津島神社由緒書<下書> 明治三年(一八七〇)一一月
<2>和歌・奉納
(1)奉納短冊・歌道 二〇 奉納和歌・祈禱撫物等引渡状 寛文四年(一六六四)七月一七日 二一 奉納人名書出し 享保六年〜同一九年(一七二一-三四) 二二 冷泉家門弟許状包紙 延享三年(一七四六) 二三 歌道門弟披露頼状控 延享三年(一七四六) 二四 歌道門弟披露頼状写 延享三年(一七四六) 二五 本紙不詳包紙 年不詳(一八世紀中葉) 二六 日次記断簡<短冊干し> 安永五年(一七七六)一一月 二七 古今集伝授奉納物先例照会状控 寛政九年(一七九七)頃 二八 短冊干しの人足請取状控 年不詳九月一二日 二九 願書控<短冊干封印> 慶応四年(一八六八)八月 三〇 倫宮和歌・初穂受納状案 明治四年(一八七一)一〇月一二日 (2)奉納品と宝物目録 三一 扶桑拾葉集奉納状 正徳三年(一七一三)一一月 三二 古筆了仲鑑定書 享保五年(一七二〇)二月 三三 後奈良天皇宸翰神号奉納状 享保五年(一七二〇)五月 三四 書状<玉津島之図画軸物> 正徳三年〜享保一七年(一七一三-三二) 三五 書状<玉津島明神神影寄贈> 宝暦五年〜同八年(一七五五-五八)一二月一七日 三六 戸帳寄附状 明和五年(一七六八)三月 三七 幔幕寄附状 明和五年(一七六八)三月 三八 日次記断簡<幔幕請取・畳表替> 明和六年(一七六九)三月・九月 三九 日次記断簡<絵馬奉納先例・九月祭礼> 安永五年(一七七六) 四〇 宝物箱書き出し 一八世紀後半 四一 宝物書き出し 天保一三年(一八四二)以降 四二 法楽和歌・寄附の品書き出し 天保一三年(一八四二)以降八月 四三 幕用繻珍寄附願書控 安政四年(一八五七)五月 四四 宝物目録控 明治二年(一八六九)九月 四五 宝物目録控 明治四年(一八七一)九月 (3)春秋祭礼等への使者派遣 四六 書状<三月祭礼の御使参着> 延享元年(一七四四)頃二月十五日 四七 女房奉書<御就位祈禱> 明和七年(一七七〇)一〇月 四八 女房奉書<歌道祈禱> 明和八年(一七七一)以降三月四日 四九 日次記断簡<歌道伝授代参> 安永六年(一七七七)五月 五〇 春秋祭礼御使始終控 寛政二年〜弘化四年(一七九〇-一八四七) 五一 書状<三月祭礼の禁裏使者> 寛政八年(一七九六)三月一三日 五二 書状<三月祭礼の仙洞使者到着日> 寛政九年(一七九七)三月七日 五三 日次記断簡<藩主代参名代他> 享和二年(一八〇二)一二月 五四 日次記断簡<藩主代参名代他> 享和三年(一八〇三)正月 五五 書状<九月祭礼の御所使者到着予告> 一九世紀初め九月三日 五六 書状<三月祭礼の禁裏使者到着> 享和三年(一八〇三)三月一二日 五七 書状<三月祭礼の仙洞使者参着> 享和三年(一八〇三)三月一二日 五八 書状<三月祭礼の禁裏使者人名> 年不詳三月四日 五九 書状<三月祭礼の仙洞御使到着> 文化元年(一八〇四)三月六日 六〇 書状<九月祭礼の禁裏使者到着> 文化元年(一八〇四)九月一四日 六一 書状<三月祭礼の禁裏使者到着予定等> 文化三年(一八〇六)三月一一日 六二 書状包紙<三月祭礼当日着> 文化三年(一八〇六)三月一九日 六三 書状<和歌伝授の禁裏使者到着予定> 文政九年(一八二六)一一月二〇日 六四 女房奉書<伊勢物語伝授祈禱> 文政九年(一八二六)一一月二四日 六五 女房奉書<祭礼代参、歌道祈禱> 天保八年(一八三七) 六六 女房奉書<伊勢物語伝授祈禱> 天保一三年(一八四二)一一月か 六七 女房奉書<祭礼代参> 年月日未詳 六八 書状<伝授事の禁裏使者到着予定> 嘉永三年〜安政元年(一八五〇-五四)頃一一月二五日 六九 書状<臨時御用参向の通知> 年未詳七月一五日 七〇 書状<三月祭礼先触の宿泊等> 年未詳三月一二日 七一 祈禱品預かり絵符 嘉永七年(一八五四)三月一五日 七二 祈禱品預かり絵符 嘉永七年(一八五四)七月二五日 七三 祈禱品預かり絵符 安政三年(一八五六)九月一二日 七四 祈禱品預かり絵符 安政四年(一八五七)五月一六日 七五 願書控<祭礼使者の城下表入口通行> 慶応二年(一八六六)八月 七六 書付断簡<祈禱満願> 年月日未詳 (4)後桜町上皇の玉津島参詣 七七 書状<大輔殿下向出立の旨> 天明三年(一七八三)四月一日 七八 申条<仙洞御所下向の記憶> 文化一〇年(一八一三)頃一一月 七九 書状<仙洞御所下向の聞取> 文化一〇年(一八一三)閏一一月一七日 (5)禁裏仙洞御所関係等の書状 八〇 書状<公雄痢疾回復祈念> 天明七年(一七八七)以前八月三日 八一 書状<万寿宮危篤> 天保三年〜同一五年(一八三二-四四)五月四日 八二 書状<万寿宮死去> 天保三年〜同一五年(一八三二-四四)五月七日 八三 書状<寄附の品・和歌海苔お礼> 文久三年(一八六三)頃一二月二一日 八四 書状<昆布進上> 年不詳(幕末期)一〇月一三日 八五 書状<麗品進上> 年不詳(幕末期)三月一七日 八六 願書控<和宮下向無事の祈禱> 文久元年(一八六一)八月 八七 願書控<凶作下拝借金> 明治元年(一八六八)一〇月
<3>施設
八八 修繕帳 貞享二年〜享保九年(一六八五-一七二四) 八九 御神楽所中勘定目録 享保九年(一七二四)八月 九〇 日次記断簡<鳥居根継の修覆出願> 天明四年(一七八四)正月〜三月 九一 日次記断簡<鳥居修覆出来> 天明五年(一七八五)四月〜六月 九二 奠供山拝所建設寄進帳 天保二年(一八三一)九月 九三 書状<拝所建設後の祭祀計画> 天保三年(一八三二)五月二一日 九四 奠供山碑制作費請求書 天保三年(一八三二)九月 九五 卯の日講加入勧誘連署状 天保三年(一八三二)九月 九六 卯の日講加入勧誘状案 天保三年(一八三二) 九七 卯ノ日講加入勧誘帳 天保三年(一八三二)九月 九八 卯之日講規定書 天保三年(一八三二)九月 九九 勢州三領大庄屋陳状<奠供山拝所勧化> 天保四年(一八三三)六月一七日 一〇〇 祈禱所設置記録書き出し 慶応四年(一八六八)頃 一〇一 書き出し<神事・祭礼用新調品> 安政元年(一八五四) 一〇二 地形平し入用帳 年月日不詳 一〇三 住居普請の勘定帳 年月日不詳 一〇四 願書<祈禱所設置の寄附> 慶応四年(一八六八)八月 一〇五 建設寄附金の書き出し下書<祈願所・拝所> 慶応四年(一八六八)頃 一〇六 書状断簡<両部宮社の白木・彩色調査> 年不詳九月 一〇七 約定書<地形の貸与> 明治三年(一八七〇)五月
<4>神事・祝詞と神道
(1)儀式・供物 一〇八 日次記断簡<奉納和歌祈禱の次第> 延享元年(一七四四)六月一四日 一〇九 儀式次第書<下遷宮・正遷宮> 文化元年(一八〇四)九月二二日・同二年一一月一七日 一一〇 祭式次第書 年不詳 一一一 年中祭式供物の書き出し 年不詳 一一二 例祭供物の書き出し断簡 年月日不詳 一一三 朝椋社正遷宮召立文写 文化三年(一八〇六)八月朔日 (2)祝詞 一一四 祝詞<三月祭礼> 天明五年(一七八五)三月一八日 一一五 祝詞<九月祭礼・三月祭礼> 寛政七年(一七九五)九月一九日・文化二年(一八〇五)三月一九日 一一六 祝詞<伊達社仮遷宮> 文化元年(一八〇四)一一月二日 一一七 祝詞<眼病平癒祈願> 文化一三年(一八一六)一〇月二七日 一一八 祝詞<藩主斉順簾中の安産祈願> 文化一四年(一八一七)八月一三日 一一九 祝詞<伊勢国住人の眼病平癒> 文政三年(一八二〇)三月 一二〇 祝詞<男子疱瘡の平癒> 文政五年(一八二二)七月二七日 一二一 祝詞<朝椋神社> 文政六年(一八二三)一一月一五日 一二二 祝詞<矢宮祭礼> 文久二年(一八六二)九月一三日 (3)神道 一二三 矢宮他諸御用覚抜粋 一七世紀中葉
<5>神主家
一二四 願書案<山伏支配除外> 享保一二年(一七二七)頃 一二五 書状<房隆死去お悔み> 天明五年〜寛政五年(一七八五-九三)九月二四日 一二六 書状<玉鉾百首解序文> 寛政九年(一七九七)か同一〇年の九月三日 一二七 願書控<中勝助跡相続> 安政二年(一八五五)一一月 一二八 書状<家族近況、江戸情勢等> 安政五年(一八五八)八月五日 一二九 書状<贈り物、上京様子伺い> 年不詳一一月六日 一三〇 書状<近況報告、上京様子伺い> 年不詳一一月八日 一三一 書状<急面会要望> 年不詳八月一八日 一三二 書付<伊達千広> 年月日不詳 一三三 書状<言葉の冊子刊行> 年不詳一〇月二三日
<6>藩政
一三四 割付状<五社上納銀> 安政五年(一八五八) 一三五 触状<大船製造積金の下付> 文久三年(一八六三)七月
<7>近代の由緒
一三六 玉津島神社神璽札 年不詳(明治初期) 一三七 玉津島神社由緒書 明治四年(一八七一)七月以降 一三八 玉津島神社等由緒書 明治七年(一八七四) 一三九 神社由緒書き出し 明治七年(一八七四)頃 一四〇 寄附物調帳 明治九年(一八七六)一二月 一四一 玉津島神社・窟神社由緒書断簡 明治一二年(一八七九)以降 一四二 神社由緒并宝物帳 明治二五年(一八九二)一〇月 一四三 願書下書<日清戦争戦利品下付> 明治二八年(一八九五)頃 一四四 神社宝物・古文書・什物目録 明治二九年(一八九六)四月二八日 一四五 祭典式の次第書 明治三九年(一九〇六)三月一〇日
<8>近代の奉納・寄附・施設
一四六 預り証包紙<奉納品> 年月日不詳(明治期) 一四七 御湯料包紙 年月日不詳(明治期) 一四八 願書<営繕> 明治一〇年(一八七七)一〇月 一四九 寄進名前帳<神社営繕> 明治一一年(一八七八)一〇月 一五〇 書状<実地見分指示> 明治一二年(一八七九)頃一月二五日 一五一 寄進録<太鼓皮張替> 明治一二年(一八七九)三月 一五二 営繕寄進名簿 明治一二年(一八七九)一一月 一五三 営繕願許可指令写 明治一三年(一八八〇)四月一四日 一五四 願書写<玉津島社造営> 明治一六年〜同一八年(一八八三-八五) 一五五 参詣道営繕寄附名簿 明治一七年(一八八四)七月 一五六 願書下書<祠壇営繕への県庁助力> 明治二一年(一八八八)九月 一五七 願書案<営繕寄進募集> 明治二一年(一八八八)一〇月二六日 一五八 修繕寄進名簿 明治二一年(一八八八)一一月 一五九 届書案<玉津島神社再築> 明治二二年(一八八九)二月 一六〇 諸入費見積り<三社修繕> 年月日不詳 一六一 寄進状<灯檠献納> 明治二三年(一八九〇)一二月 一六二 寄進状<燈明料献納> 年月日不詳 一六三 願書断簡<絵図面下げ戻し> 明治二四年(一八九一)六月九日頃 一六四 陳状<保存資金の管理運用> 明治三二年(一八九九)頃 一六五 「保存資金」の募集趣意書原稿 明治三二年(一八九九)一二月八日 一六六 「保存資金」の募集趣意書下書 明治三二年(一八九九) 一六七 寄附金募集要項 明治三三年(一九〇〇)頃 一六八 受領書<神職会負担金> 明治三三年(一九〇〇)五月頃 一六九 玉鈴緒寄附帳 年月日不詳 一七〇 塩竈神社屋根新築設計図 年月日不詳 一七一 灯籠設計図 年月日不詳
<9>近代の祝詞
一七二 祝詞<水軒住吉神社の祭礼> 明治六年(一八七三)五月一二日 一七三 祝詞<熊野鯨とり> 年月日不詳 一七四 祝詞<当玉津島社遷宮> 明治一〇年(一八七七)一一月二五日 一七五 祝詞<鈴木四郎兵衛土蔵建築> 明治一二年(一八七九)九月二〇日 一七六 祝詞<流行コレラの「消失」祈願> 明治一九年(一八八六)か 一七七 願文<日清戦争勝利> 明治二七年(一八九四)頃 一七八 祝詞<秋の祭礼> 明治三〇年(一八九七)九月二一日 一七九 祝詞<春の祭礼> 明治三六年(一九〇三)三月二三日 一八〇 願文<海苔繁栄祈禱> 年月日不詳 一八一 祝詞<日供> 年月日不詳
<10>近代の神主家
一八二 卒業証書 明治七年(一八七四)一二月一九日 一八三 試験願書・試験問題<天満社祠掌> 明治一六年(一八八三)一二月 一八四 願文<国祝> 明治二二年(一八八九)頃 一八五 和歌<老の募り> 明治二三年(一八九〇)二月二五日(旧暦) 一八六 書状<豊若発病> 年不詳(明治三六年以前)八月九日 一八七 書状<勧化金、豊若病気> 年不詳四月二一日
<11>目録番外碑文
一八八 仁井田好古撰書「奠供山碑」碑文稿 天保三年(一八三二)九月
<12>関連史料
一八九 真乗寺佐竹家系写 享保二〇年〜宝暦七年(一七三五-五七) 一九〇 卯日講定帳 慶応三年〜明治四年(一八六七-七一) 一九一 住吉・玉津島御代参日記 文政二年(一八一九)九月



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
175.966 175.966
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。