蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 別置AV | AD764/181/ | 2400024651 | 音声 | 在庫 | 不可 |
○ |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 目的と構成 |
|
|
|
|
2 |
第一章 神話を語る言葉 |
|
|
|
|
3 |
第一節 神婚譚発生の基盤 |
|
|
|
|
4 |
第二節 神霊の憑り来るサキ |
|
|
|
|
5 |
第三節 出会いの表現 |
|
|
|
|
6 |
第四節 神話を記述する言葉 |
|
|
|
|
7 |
第二章 古事記の表現 |
|
|
|
|
8 |
第一節 イザナキ・イザナミの国作り |
|
|
|
|
9 |
第二節 鈎穴を通る神 |
|
|
|
|
10 |
第三節 応神記の「厳飾」 |
|
|
|
|
11 |
第四節 あぐらゐの神 |
|
|
|
|
12 |
第五節 文体の工夫 |
|
|
|
|
13 |
第三章 日本書紀の表現と受容 |
|
|
|
|
14 |
第一節 日本書紀の漢字・漢語選択の意識 |
|
|
|
|
15 |
第二節 「努力」をユメと訓むことについて |
|
|
|
|
16 |
補論 講書と竟宴 |
|
|
|
|
17 |
第四章 風土記の表現 |
|
|
|
|
18 |
第一節 播磨国風土記の一特徴 |
|
|
|
|
19 |
第二節 豊後国風土記の語る世界 |
|
|
|
|
20 |
第三節 「勒+動詞」の語法 |
|
|
|
|
21 |
第四節 肥前国風土記の文章 |
|
|
|
|
22 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ