検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宋元版禅籍の文献史的研究 第2巻

著者名 椎名 宏雄/著
著者名ヨミ シイナ コウユウ
出版者 臨川書店
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1888/181/21102746290一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101170597
書誌種別 図書
書名 宋元版禅籍の文献史的研究 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ ソウゲンバン ゼンセキ ノ ブンケンシテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 椎名 宏雄/著
著者名ヨミ シイナ コウユウ
出版地 京都
出版者 臨川書店
出版年月 2024.6
本体価格 ¥28000
ISBN 978-4-653-04722-3
ISBN 4-653-04722-3
数量 7,848p
大きさ 22cm
分類記号 188.8
件名 禅宗
内容紹介 宋元版禅籍の文献史に関する著者の長年にわたる研究成果を分野ごとにまとめる。第2巻は、「五山版「白雲集」のテキスト概説」「元版「四家録」とその資料」など、詩文、語録に関するものを収録。
目次タイトル <詩文>
一、黒水城文献『慈覚禅師勧化集』の出現 二、五山版『祖英集』のテキスト概説 三、五山版『雪峰空和尚外集』の概要 四、五山版「北礀全集」の謎を解明する 五、五山版『北礀和尚外集』の概要 六、五山版『北礀文集』の概要 七、五山版『北礀詩集』を論定する 八、五山版『清拙和尚褝居集』のテキスト概説 九、五山版『白雲集』のテキスト概説 十、五山版『雪岑和尚続集』のテキスト概説 十一、五山版『蔵叟摘稾』のテキスト紹介 十二、五山版『蒲室集疏』のテキスト概説 十三、稀覯の五山版『碧山堂集』 十四、五山版『澹居槁』の概要 十五、五山版『雪廬槁』のテキスト概要 十六、珍籍、五山版『金玉編』の概要 十七、五山版『全室外集』の概要 十八、稀書、五山版『澹游集』の概要 十九、五山版『江湖風月集』の概要 二十、稀書、五山版『独菴外集続藁』テキストの概説 二十一、五山版の詩話、『石門洪覚範天厨禁臠』の概説 二十二、正徳版『天厨禁臠』の概要 二十三、五山版『霊源和尚筆語』の紹介 二十四、五山版『黄龍山南禅師書尺集』の概要 二十五、五山版『大慧普覚禅師書』の紹介
<語録>
一、天順本『善提達摩四行論』の資料価値 二、天順本『菩提達摩四行論』の出現 三、朝鮮官版『菩提達摩四行論』の紹介 四、五山版『達磨三論』(駒大本)の概要 五、諸本対校『達磨大師三論』 六、五山版『少室六門』 七、『少室六門』と『達磨大師三論』 八、『修心要論』と『最上乗論』の諸本 九、五山版『六祖壇経』(興聖寺本) 十、金山天寧寺旧蔵『六祖壇経』について 十一、宋代の『六祖壇経』刊本考 十二、『北山録』について 十三、五山版『褝源諸詮集都序』の大英図書館本 十四、五山版『黄檗山断際褝師伝心法要』の最古版 十五、五山版『鎮州臨済慧照禅師語録』の謎解き 十六、『馬祖四家録』の文献史的究明 十七、元版『馬祖四家録』の初公開 十八、元版『四家録』とその資料 十九、宋版『慈明四家録』とその周辺 二十、『古尊宿語録』正続諸本の系統 二十一、『雪峯広録』と『雪峯紀念録』 二十二、五山版『雲門匡真褝師広録』の概要 二十三、『雲門広録』とその抄録本の系統 二十四、『玄沙広録』と『玄沙語録』 二十五、『明覚禅師語録』諸本の系統 二十六、五山版『雪竇明覚大師語録』の概要 二十七、長蘆宗【サク】撰『慈覚褝師語録』の出現とその意義 二十八、『慈覺禪師語録』(翻刻) 二十九、圜悟の『語録』と『心要』の諸本 三十、『丹霞子淳褝師語録』の文献史的考察 三十一、北宋期『開福寧禅師語録』(五山版)の紹介 三十二、五山版『仏果圜悟真覚禅師心要』の問題点 三十三、宋版『宏智禅師語録』(京博本)の初公開 三十四、五山版『虎丘隆和尚語録』の概要 三十五、五山版『大慧普覚禅師普説』の概要 三十六、原型伝存の『応庵和尚語録』(五山版)の紹介 三十七、五山版『密庵和尚語録』の梗概 三十八、五山版『松源和尚語録』の概要 三十九、五山版『破庵語録』の紹介 四十、顔丙の稀書『如々居士語録』・『三教大全語録』の文献的考察 四十一、五山版『曹源和尚語録』の概要 四十二、五山版『運庵和尚語録』の梗概 四十三、稀書の『癡絶褝師語録』付『曹源和尚語録』(五山版)の概要 四十四、五山版『仏鑑禅師語録』の文献史的考究 四十五、五山版『断橋和尚語録』の文献的概要 四十六、完本の五山版『兀庵和尚語録』の貴重性 四十七、五山版『石渓録』の特色 四十八、五山版『無門語録』の概要 四十九、五山版『北礀語録』の梗概 五十、北礀と物初の著作に関する文献史的考察 五十一、貴重な『物初和尚語録』の五山版 五十二、五山版『大川和尚語録』の概要 五十三、古版唯一の『介石褝師語録』五山版の紹介 五十四、現存稀書の大部語録『虚堂和尚語録』(五山版)の文献的考究 五十五、唯一の完本五山版『蘭渓和尚語録』の紹介 五十六、五山版『希叟和尚語録』の梗概 五十七、唯一完本の『高峰和尚語録』(五山版)の文献的考察 五十八、五山版『横川和尚語録』の文献史的解明 五十九、五山版『月江和尚語録』の文献史的究明 六十、稀覯の五山版『清拙和尚語録』の紹介 六十一、天下一本の元版『石林和尚語録』・『鏡堂和尚語録』各本の紹介 六十二、稀覯の五山版『笑隠和尚語録』の紹介 六十三、五山版『了菴和尚語録』の概要 六十四、最古のテキストたる『愚菴禅師語録』(五山版)の紹介 六十五、原巻『天目中峯和尚広録』の諸版に関する考究 六十六、五山版の合綴本『天目中峯和尚普応国師法語』・『天目中峯広慧褝師語』の梗概 六十七、『天目中峰広録』と『天如惟則語録』の各文献史的考察 六十八、稀書の五山版『平石和尚語録』の概要 六十九、文例の古版『因師集賢語録』(五山版)の紹介



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
188.8 188.8
禅宗
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。