タイトルコード |
1000101171709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近現代日本語における外来語の二層の受容 |
書名ヨミ |
キンゲンダイ ニホンゴ ニ オケル ガイライゴ ノ ニソウ ノ ジュヨウ |
叢書名 |
ひつじ研究叢書
|
叢書番号 |
言語編第206巻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石 暘暘/著
|
著者名ヨミ |
セキ ヨウヨウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-8234-1242-4 |
ISBN |
4-8234-1242-4 |
数量 |
16,278p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
814.7
|
件名 |
日本語-外来語-歴史
|
注記 |
文献:p263〜265 |
内容紹介 |
近現代における抽象的な意味を表す外来語の受容と変容のあり方を考察。「センス」「システム」「イメージ」など7語を対象に、それぞれの受容・増加過程を明らかにし、共通するパターンや社会事情などを検討する。 |
著者紹介 |
中国河南省出身。東北大学文学研究科言語科学専攻分野国語学研究室博士後期課程修了。武漢大学(中国・武漢)外国語言文学学院日文系講師。専攻は語彙史、外来語史。 |
目次タイトル |
序章 外来語史研究における課題 |
|
1.研究背景 2.先行研究 3.問題の所在 4.研究の目的と方法 5.本書の構成 |
|
第1章 近現代における外来語「センス」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における「センス」の変遷 4.英語“sense”の意味 5.外来語「センス」の変遷プロセス 6.おわりに |
|
第2章 近現代における外来語「システム」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における「システム」の変遷 4.英語“system”の意味 5.外来語「システム」の変遷プロセス 6.おわりに |
|
第3章 近現代における外来語「ポイント」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における「ポイント」の変遷 4.英語“point”の意味 5.外来語「ポイント」の受容・変容プロセス 6.おわりに |
|
第4章 近現代における外来語「イメージ」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における「イメージ」の変遷 4.英語“image”の意味 5.外来語「イメージ」の受容・変容プロセス 6.おわりに |
|
第5章 近現代における外来語「パターン」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における「パターン」の変遷 4.英語“pattern”の意味 5.外来語「パターン」の受容・変容プロセス 6.抽象的な外来語の再借用 7.おわりに |
|
第6章 近現代における外来語「モード」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における「モード」の変遷 4.原語“mode”の意味 5.外来語「モード」の受容・変容プロセス 6.おわりに |
|
第7章 近現代における外来語「インプット」の変遷 |
|
1.はじめに 2.先行研究 3.日本語における外来語「インプット」の変遷 4.英語“input”の意味 5.外来語「インプット」の受容・変容プロセス 6.「インプット」における受容現象一般化の挫折 7.おわりに |
|
第8章 近現代における外来語受容の歴史 |
|
1.はじめに 2.近現代日本語における外来語受容の二層構造 3.受容の転換期「再借用」現象の位置づけ 4.近現代日本語における外来語変容の発生日本語化 5.日本語語彙史上の新しい画期1960・70年代 |
|
終章 本書のまとめと課題 |
|
1.本書がめざしたもの 2.本書のまとめ 3.本書の意義 4.今後の課題 |