タイトルコード |
1000101171991 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践非線形有限要素法シミュレーション |
書名ヨミ |
ジッセン ヒセンケイ ユウゲン ヨウソホウ シミュレーション |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
泉 聡志/共著
渡邉 浩志/共著
門脇 弘/共著
伊田 徹士/共著
|
著者名ヨミ |
イズミ サトシ ワタナベ ヒロシ カドワキ ヒロシ イダ テツジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2024.7 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-627-92261-7 |
ISBN |
4-627-92261-7 |
数量 |
10,206p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
501.341
|
件名 |
有限要素法
シミュレーション
|
内容紹介 |
非線形有限要素法を使う実務者に向けて、適切なシミュレーションを実行するために知っておくべき基本原理を、平易に解説。実際にシミュレーションを行うときに役立つ実践的知識も、現場の技術者の経験に基づいて紹介する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授。博士(工学)。 |
目次タイトル |
基礎編 |
|
1 テンソル解析の基礎 |
|
1.1 ベクトル 1.2 テンソル 1.3 テンソル座標変換とテンソルの回転 1.4 テンソルの主軸と主値 1.5 テンソル場の微分と積分 1.6 ガウスの発散定理 演習問題解答 |
|
2 非線形有限要素法のための連続体力学の基礎 |
|
2.1 幾何学的非線形解析におけるひずみの定義 2.2 幾何学的非線形解析における応力の定義 演習問題解答 |
|
実践編 |
|
3 幾何学的非線形解析 |
|
3.1 増分解法とニュートン・ラフソン法 3.2 接線剛性マトリックス 3.3 応力とひずみの関係(構成則) 3.4 幾何学的非線形解析の実践的知識 演習問題解答 |
|
4 座屈解析 |
|
4.1 座屈の分類 4.2 線形座屈解析の原理 4.3 座屈後解析 |
|
5 超弾性・粘弾性解析 |
|
5.1 高分子材料の機械的な特性 5.2 超弾性体 5.3 粘弾性体 演習問題解答 |
|
6 弾塑性解析 |
|
6.1 金属材料の応力-ひずみ曲線 6.2 弾塑性解析の理論 演習問題解答 |
|
7 接触・摩擦解析 |
|
7.1 接触・摩擦解析の必要性 7.2 接触解析のアルゴリスム 7.3 摩擦解析のアルゴリズム 7.4 接触・摩擦解析のノウハウ |
|
8 動的解析 |
|
8.1 動的解析の種類 8.2 質量マトリックスと減衰マトリックスの定式化 8.3 時刻歴(過渡)応答解析の解法〜動的陰解法と動的陽解法 8.4 動的陽解法の実践的知識 |