検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済史 

著者名 沢井 実/著
著者名ヨミ サワイ ミノル
出版者 有斐閣
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3321/13/2102779363一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100464070
書誌種別 図書
書名 日本経済史 
書名ヨミ ニホン ケイザイシ
近世から現代まで
叢書名 Y21
言語区分 日本語
著者名 沢井 実/著   谷本 雅之/著
著者名ヨミ サワイ ミノル タニモト マサユキ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2016.12
本体価格 ¥3700
ISBN 978-4-641-16488-8
ISBN 4-641-16488-8
数量 15,467p
大きさ 22cm
分類記号 332.1
件名 日本-経済-歴史
注記 文献:章末
内容紹介 「小農社会」が形成・定着する徳川時代から、日本経済が大小の「連続と断絶」を内包しつつ現代に至るまで。日本経済の歴史的な展開過程を、近年の研究成果を踏まえつつ要約・叙述する。
著者紹介 1953年生まれ。南山大学経営学部教授。著書に「近代日本の研究開発体制」など。
目次タイトル プロローグ 日本の経済発展とその歴史的前提
第1章 「近世経済」の成立と展開1600〜1800年
第1節 小農社会の成立 第2節 幕府と大名-領主の経済 第3節 都市経済と民間社会 第4節 幕府・諸大名の対応 第5節 18世紀の農村経済
第2章 移行期の日本経済1800〜1885年
第1節 農村市場の拡大と生産地間の競争 第2節 開港の経済的インパクト 第3節 維新政府の制度改革と経済政策 第4節 移行期における地域社会の形成
第3章 「産業革命」と「在来的経済発展」1885〜1914年
第1節 経済成長と複層的発展 第2節 生産組織の選択と技術 第3節 資本と労働-その存在形態と動員 第4節 産業発展とインフラストラクチャー 第5節 政府とマクロ経済運営 第6節 国際経済関係 第7節 場としての地域社会
第4章 戦間期の日本経済1914〜1936年
第1節 国際経済関係とマクロ経済 第2節 経済政策の展開 第3節 産業発展の諸条件 第4節 労働市場の構造と教育体系の整備 第5節 金融構造の変化と企業金融 第6節 変貌する都市と農村 第7節 植民地経済の変化
第5章 日本経済の連続と断絶1937〜1954年
第1節 統制経済・「計画経済」から市場経済への復帰 第2節 産業構造・財閥・企業組織の変遷 第3節 労使関係の変化と「日本型雇用システム」の成立 第4節 財政・金融システム 第5節 科学技術と教育システムの変化 第6節 戦中・戦後の都市と農村 第7節 「大東亜共栄圏」の経済的帰結とアジアからの強制的「離脱」
第6章 高度経済成長1955〜1972年
第1節 高度成長を可能にした国際的条件 第2節 マクロ経済運営と分野別経済政策 第3節 産業発展と技術革新 第4節 変貌する中小企業 第5節 財政・金融システム 第6節 農業と家族の変貌 第7節 高度成長のバランスシート
エピローグ 日本経済の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
316.8 316.8
人種差別-歴史 パリ平和会議(1919〜1920)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。