蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4986/381/ | 1102727884 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101125195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナ禍と社会情報 |
書名ヨミ |
コロナカ ト シャカイ ジョウホウ |
|
インフォデミックの考現学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
近藤 誠司/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ セイジ |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版年月 |
2023.12 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-87354-773-2 |
ISBN |
4-87354-773-2 |
数量 |
4,225p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.6
|
件名 |
新型コロナウイルス感染症
情報と社会
|
内容紹介 |
高度情報社会の激流は、われわれから「情報の価値」を奪い去り、その一方で「価値の情報」に対する渇望を煽り続けている。情報の信頼性が底抜けした現代社会の混乱を見据えて、生の充溢に資する情報のありかたを問い直す。 |
目次タイトル |
序章 インフォデミックの時代 |
|
1 加速する膨張ドライブ 2 「洞窟のイドラ」と「セグメントα」 3 「情報の価値」と「価値の情報」 4 本書の構成 |
|
第1章 コロナ禍の情報空間 |
|
1 日本のコンテキスト 2 情報取得行動調査の横断分析 3 大学生のライフログ 4 在外邦人が経験したコロナ禍<1> 5 在外邦人が経験したコロナ禍<2> |
|
第2章 マスメディアの憂鬱 |
|
1 マスメディアが孕む問題構造 2 諸外国のコロナ報道 3 情報のワクチノロジー |
|
第3章 記者たちの苦悩 |
|
1 コロナ・クロスロード 2 報道従事者を対象としたデプスインタビュー |
|
第4章 ヴァルネラブルの立ち位置から |
|
1 聴覚障害者調査 2 視覚障害者調査 |
|
第5章 若者たちのリアリティ |
|
1 つながりの実質 2 タフネスを備給する瑞々しい関係性 3 ハッピー曲線 |
|
終章 情報化に、真に抗うこと |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ