検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手話の法制化と聾者の言語権 

著者名 金澤 貴之/著
著者名ヨミ カナザワ タカユキ
出版者 生活書院
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37828/48/0106881138一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101181738
書誌種別 図書
書名 手話の法制化と聾者の言語権 
書名ヨミ シュワ ノ ホウセイカ ト ロウシャ ノ ゲンゴケン
そのポリティクスと課題解決への視座
言語区分 日本語
著者名 金澤 貴之/著   二神 麗子/著
著者名ヨミ カナザワ タカユキ フタガミ レイコ
出版地 東京
出版者 生活書院
出版年月 2024.8
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86500-176-1
ISBN 4-86500-176-1
数量 358p
大きさ 21cm
分類記号 378.28
件名 手話
注記 文献:p337〜344
内容紹介 なぜ「手話」の法制化なのか、そしてなぜ国政レベルではなく自治体で広がりを見せたのか。手話言語条例の制定プロセスを検討し、国政レベルでの法制化の課題と「今やるべきこと」を提示する。テキストデータの引換券付き。
著者紹介 博士(教育学)。群馬大学共同教育学部特別支援教育講座教授。同大学手話サポーター養成プロジェクト室室長。
目次タイトル 第1部 手話の法制化をとりまくポリティクス
第1章 手話言語をめぐる法制化と人工内耳をめぐって 第2章 手話の法制化は聾者の言語権を保障するのか 第3章 手話言語条例制定の背景とその影響 第4章 第1部のまとめ
第2部 手話言語条例の制定プロセスにみるポリティクス
第1章 手話の法制化に関する基礎的検討 第2章 条例制定のプロセス分析(1)群馬県 第3章 条例制定のプロセス分析(2)前橋市 第4章 第2部のまとめ
第3部 今後の法制化で求められる諸課題
第1章 手話通訳者養成の課題 第2章 手話通訳業務従事者の資格制度のあり方に関する検討 第3章 手話の教科化は可能か? 第4章 聾学校教員の手話スキル習得の課題 第5章 第3部のまとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
378.28 801.92
手話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。