蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
失敗しない整理整とん
|
著者名 |
中村 佳子/監修
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J597/シツ/ | 0600699951 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101181896 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
失敗しない整理整とん |
書名ヨミ |
シッパイ シナイ セイリ セイトン |
叢書名 |
1日5分!タイプ別診断でわかる
|
叢書番号 |
1 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 佳子/監修
伊藤 ハムスター/イラスト
深蔵/イラスト
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨシコ イトウ ハムスター フカゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.8 |
本体価格 |
¥1100 |
ISBN |
978-4-591-18221-5 |
ISBN |
4-591-18221-5 |
数量 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
597.5
|
件名 |
収納
|
学習件名 |
整理整とん 洗濯 掃除 |
内容紹介 |
自分のタイプを知って、自分らしい整理整とんを始めよう! 整理整とんの方法を4つのタイプに分けて紹介し、場所ごとの片づけ方をイラストとともに具体的に解説する。書き込み欄あり。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
Part 1 整理整とんはなぜ大事なの? |
|
●物理整とんの大切さを知ろう ゴチャゴチャはモタモタ・イライラのもと 整理整とんされていると何かを始めるのがスムーズ! 整理整とんで身につく5つの生きる力 ●片づけタイプ別診断 ●整理整とんのやり方を知ろう! Step1 目的 整理整とんの目的は? Step2 分ける 種類ごとに分けよう Step3 しまう しまう場所を决めよう ●失敗しない整理整とんのために きれいをキープするコツ ●整理整とんを始める前に |
|
Part 2 身の回りの整理整とんをしよう |
|
●なんとかしたい 1 机の上 Step1 目的 勉強に集中できる机にしよう! Step2 分ける (1)種類ごとに分けよう (2)机に置くものを選ぼう Step3 しまう ものの位置を決めよう タイプ別アドバイス 整理整とんQ&A ランドセルの中の整理整とんのしかたを教えて! ●なんとかしたい 2 机の引き出し Step1 目的 どこに何があるかわかるように! Step2 分ける (1)全部出してみよう (2)どこに入れるか決めよう Step3 しまう ものがまざらないように仕切ろう タイプ別アドバイス こんな場合は ●個室がないとき ●リビング学習をしている ●きょうだいと部屋を共有している 整理整とんQ&A 学習アイテムの片づけを教えて! ●なんとかしたい 3 本棚 Step1 目的 並べ方を工夫して、選びやすく! Step2 分ける (1)全部出してみよう (2)読む本・読まない本に分けよう Step3 しまう 読む本を並べよう タイプ別アドバイス 整理整とんQ&A どんどん増えるプリント・手紙の整理はどうすればいい? ●なんとかしたい 4 クローゼット Step1 目的 1か所でコーディネートが完成する・衣がえがラクなクローゼットにしよう! Step2 分ける (1)アイテム別に分けよう (2)ハンガーにかけるものとたたんで収納するものに分けよう Step3 しまう 選びやすく収納しよう タイプ別アドバイス こんな場合は ●服は引き出しに収納している ●押し入れをうまく使いたい COLUMN 1 衣類のたたみ方 トップス ボトムス 下着 整理整とんQ&A 自分で洗たくをするときは? ●なんとかしたい 5 リビング きれいなリビングのポイント リビングのルール 整理整とんQ&A 学校から持ち帰った絵や工作は、どこに片づけるのがいい? COLUMN 2 共有スペースをきれいに使おう 玄関 キッチン 洗面所 トイレ COLUMN 3 ラベリングアイデア |
|
Part 3 小物の整理整とんをしよう |
|
●小物の整理整とんのポイント タイプ別アドバイス ●アイテム別整理整とん アクセサリー ヘアメイクグッズ ぬいぐるみ シールや紙製品など 習いごとグッズ タブレットなど 推しグッズ 整理整とんQ&A 学校の机の中や教室の棚の使い方を教えて! COLUMN 4 いらなくなったものの処分方法 |
|
Part 4 もっときれいに! |
|
●毎日の片づけルール ●朝のルーティン ●帰宅後のルーティン ●週に一度は部屋のそうじを ●半年に一度は大そうじを ●お手伝いをしよう ●自分らしい部屋作り ●夢をかなえる部屋作り ●書いてみよう |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ