蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
翻訳をジェンダーする
|
| 著者名 |
古川 弘子/著
|
| 著者名ヨミ |
フルカワ ヒロコ |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | としょ部 | J801/フヒ/ | 0600699835 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101185403 |
| 書誌種別 |
図書(児童) |
| 書名 |
翻訳をジェンダーする |
| 書名ヨミ |
ホンヤク オ ジェンダー スル |
| 叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
| 叢書番号 |
469 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
古川 弘子/著
|
| 著者名ヨミ |
フルカワ ヒロコ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| 本体価格 |
¥900 |
| ISBN |
978-4-480-68496-7 |
| ISBN |
4-480-68496-7 |
| 数量 |
235,14p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
801.7
|
| 件名 |
翻訳
女性問題
|
| 学習件名 |
ジェンダー 国語 女性 翻訳 |
| 注記 |
文献:巻末p1〜14 |
| 内容紹介 |
翻訳小説の中にいる少女や女性は、驚くほど「女らしい」話し方をしている。翻訳とリアルな社会との密接な関係を読みとき、性差別をなくすためのフェミニスト翻訳、社会に抗する翻訳の可能性を探る。 |
| 著者紹介 |
英国イースト・アングリア大学博士課程修了(Ph.D.in Literary Translation)。東北学院大学国際学部教授。 |
| 目次タイトル |
はじめに |
|
『プラダを着た悪魔』の主人公はどんな話し方をする? 「ハリー・ポッター」のハーマイオニーには友だちがいない? 小説はフィクション、わたしたちはリアルな存在 フェミニスト翻訳とは女性を「見える化」「聞こえる化」すること これから紹介する内容 |
|
第一章 小説の女たちはどう翻訳されてきたのか |
|
日本語への翻訳とジェンダー 日本語の女ことばと男ことば 翻訳の中の女性はもっとも典型的な女ことばを話す? 翻訳小説の女性の話し方vs現実の女性の話し方 分析の方法 翻訳小説の女性たちはどんな話し方をする? 翻訳小説の話し方≠現実の女性の話し方 自分にとって当たり前なことは目に見えない 翻訳された小説vs日本語で書かれた小説 役割語は翻訳の方が使われる? 児童文学ではどうなる? 児童文学は保守的。児童文学の翻訳はもっと保守的。 「すごく静かだね。」はどんな意味? 翻訳者が再現しようとすること 汚いとされる表現にも意味がある 女性の翻訳者vs男性の翻訳者 女が女を訳すとき 女ことばは作られたもの 文学で使われ、一般に広がった女ことば 女ことばは個性を見えなくする 章末資料 |
|
第二章 女たちのために自分たちで翻訳する |
|
一九七〇・八〇年代に、自分でいる力をくれた翻訳があった 女性の健康のバイブル『Our Bodies,Ourselves』 わたしのからだは自分のもの。自分のからだをよく知ろう。 自分を大切に生きる権利は、みんなにある 「からだ教育こそ、教育の中核だ」 知識は、わたしたちが自分自身を生きるための力になる 最初の日本語訳『女のからだ』 二冊目の日本語訳『からだ・私たち自身』 『Our Bodies,Ourselves』の時代-個人的なことは政治的なこと 『女のからだ』の時代-ウーマン・リブ 『からだ・私たち自身』の時代-ウーマン・リブからフェミニズムへ フェミニスト翻訳の三つの具体的な方法 『女のからだ』のフェミニスト翻訳の方法 (1)性役割を「見える化」 (2)女ことばを使わず、女性を「見える化」 (3)「わたし」を「見える化」 (4)序文や脚注で翻訳者と著者を「聞こえる化」 『からだ・私たち自身』のフェミニスト翻訳の方法 (1)女性器名称のネガティブ表現をなくす (2)月経は恥ずかしくない。隠さなくていい。 (3)看護は女性だけではなく、人間の仕事 (4)序文や写真、巻末で翻訳・編集者や関わった人たちを「見える化」 |
|
第三章 これからのために翻訳ができること |
|
これから考えられる三つの変化 (1)一律の女らしさから、それぞれの個性へ (2)ネガティブなイメージのない性器の名称へ (3)「彼」と「彼女」だけでなく、インクルーシブな代名詞を |
|
おわりに |
|
参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ