蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チャールズ・ラムの演劇論
|
著者名 |
安田 蓁/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ シゲル |
出版者 |
大阪教育図書
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 93026/ラチ 2/ | 2102701979 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100279632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チャールズ・ラムの演劇論 |
書名ヨミ |
チャールズ ラム ノ エンゲキロン |
|
理想と現実の狭間に立って |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安田 蓁/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ シゲル |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
大阪教育図書
|
出版年月 |
2015.5 |
本体価格 |
¥7500 |
ISBN |
978-4-271-21037-5 |
ISBN |
4-271-21037-5 |
数量 |
10,640p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
930.268
|
件名 |
演劇-イギリス
|
個人件名 |
Lamb Charles |
注記 |
チャールズ・ラムとメアリー・ラムの年譜:p585〜599 文献:p601〜610 |
内容紹介 |
「エリア随筆集」など優れたエッセイを書いたチャールズ・ラムの、演劇論を扱った論集。ラムの初期演劇批評や、シェイクスピア悲劇論を取り上げるほか、ラムの俳優論にも触れる。 |
著者紹介 |
1947年山形県生まれ。龍谷大学文学研究科博士課程修了。大阪音楽大学専任講師などを務めた。専攻は英文学、主としてチャールズ・ラムの研究。 |
目次タイトル |
第一部 ラムの伝記を追って |
|
第一章 初めての観劇体験について-所謂「純粋感情」を巡って- 第二章 ラムとシドンズ夫人 第三章 ラムとアン・シモンズ-“Dream Children:A Reverie”を読んで- 第四章 ラムとコールリッジ-‘my gentle‐hearted Charles'- 第五章 「ロンドン児」について-ラムとジャーナリズム- 第六章 ラムの「ホガース論」について-ヒューマニスト・ラムの片鱗- |
|
第二部 ラムの演劇論 |
|
第一章 ラムの初期演劇批評について-彼の「リチャード三世」論を巡って- 第二章 Dramatistとしてのラム-笑劇『H氏』の上演を巡って- 第三章 Specimen's Notesについて-ラムの「詩劇論」への途- 第四章 ラムのシェイクスピア悲劇論-所謂「上演不可能論」を巡って- 第五章 ラムの「技巧的喜劇」論について-“On the Artificial Comedy of the Last Century”を読んで- 第六章 チャールズ・ラムの「劇的錯覚」観について-“Stage illusion”を読んで- |
|
第三部 ラムの俳優論 |
|
第一章 ラムとファニー・ケリー-ラムの演劇観の一面- 第二章 ラムのエリストン論 第三章 ラムのマンデン論-「マンデンの演技について」を読んで- |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ