検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本の金融システム 

著者名 内田 浩史/著
著者名ヨミ ウチダ ヒロフミ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33821/89/0106880032一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101185992
書誌種別 図書
書名 現代日本の金融システム 
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ キンユウ システム
パフォーマンス評価と展望
言語区分 日本語
著者名 内田 浩史/著
著者名ヨミ ウチダ ヒロフミ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.9
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-7664-2983-1
ISBN 4-7664-2983-1
数量 19,459p
大きさ 20cm
分類記号 338.21
件名 金融-日本
注記 文献:p445〜459
内容紹介 バブルとその崩壊、不良債権問題、世界金融危機などアップダウンを繰り返しつつ、30年にわたる長期停滞からの脱出を模索してきた日本の金融システム。何が機能し、何が足りなかったのか。過去半世紀の軌跡を検証する。
著者紹介 大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中途退学。神戸大学大学院経営学研究科・V.School教授。日本学術会議連携委員。著書に「金融機能と銀行業の経済分析」など。
目次タイトル 第1章 金融システムをどのように評価すべきか
1 これまでの金融システム評価の問題 2 望ましい金融システム評価の方法 3 本書のアプローチ 4 本書の構成
第2章 金融システム評価のための道具立て(理論的枠組み)
1 日本の金融システムのパフォーマンスをどう評価するか 2 「金融」とは何か 3 金融「システム」とは何か:定義と目的 4 金融システムはどのような要素から成り立っているのか:構成要素 5 金融システムはどのような基準で評価すべきか:評価基準 6 金融システムはどのようなはたらきをするのか:機能 7 金融システムはどのような問題を起こすのか:問題 8 サブシステムとしての公的介入のシステム 9 本書における金融システム評価
第3章 経済環境と金融制度の変遷
1 マクロ経済指標の動きから見た日本経済の変化 2 金融制度の変化
第4章 金融構造とその変遷
1 金融資産の蓄積はどのように変化したか 2 資金循環構造はどのように変化したか 3 小括:日本の金融構造の評価
第5章 資産価格バブルの形成と崩壊(1980年代後半〜1990年代初め)
1 バブルと信用膨張の実態 2 バブルと信用膨張の相乗効果はみられたのか 3 金融自由化はバブルの遠因か 4 金融政策はバブルの遠因か 5 小括:資産価格バブルの形成と崩壊に関する金融システムの評価
第6章 不良債権問題と金融危機(1990年代〜2000年代初め)
1 不良債権問題と金融危機の実態 2 不良債権問題・金融危機はなぜ発生したのか 3 世界金融危機から得られる示唆 4 小括:不良債権問題と金融危機に関する金融システムの評価
第7章 失われた30年と金融システム1
1 経済停滞の要因と金融システム 2 貸し渋り・貸しはがしが経済停滞を招いたのか 3 追い貸しとゾンビ企業は経済停滞を招いたのか
第8章 失われた30年と金融システム2
1 評価の難しさと本章の評価の視点 2 「失われた30年」における金融政策の変遷 3 非伝統的金融政策の理論的整理と期待される波及経路(理論的可能性) 4 金融政策は経済停滞を招いたのか 5 金融政策と経済停滞に関する検討結果と考察 6 小括:「失われた30年」に関する金融システムの評価
第9章 現代日本金融システムの評価と展望
1 各時代の日本の金融システムの評価 2 日本の金融構造をどう評価するか 3 金融システム・制度評価と設計への示唆



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
338.21 338.21
金融-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。