検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公教育の再編と子どもの福祉 2

著者名 森 直人/編著
著者名ヨミ モリ ナオト
出版者 明石書店
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3704/184/20106882073一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101187291
書誌種別 図書
書名 公教育の再編と子どもの福祉 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ コウキョウイク ノ サイヘン ト コドモ ノ フクシ
各巻書名 「多様な教育機会」から問う
各巻副書名 ジレンマを解きほぐすために
言語区分 日本語
著者名 森 直人/編著   澤田 稔/編著   金子 良事/編著
著者名ヨミ モリ ナオト サワダ ミノル カネコ リョウジ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2024.9
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7503-5807-9
ISBN 4-7503-5807-9
数量 393p
大きさ 21cm
分類記号 370.4
件名 教育   児童福祉
内容紹介 教育学、社会学などの学際的な研究者や、子どもの貧困対策に尽力する実践者・運動家らが、現場と理論の架け橋を模索した考察を収録。2は、さまざまな実践者が語る「多様な教育機会」のジレンマに関する論文を掲載する。
著者紹介 筑波大学人文社会系准教授。専門は教育社会学、社会階層論、歴史社会学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 多様な教育機会とその平等について考える 卯月 由佳/著
2 <教育的>の公的認定と機会均等のパラドックス 森 直人/著
3 「バスの乗り方」をめぐる一試論 仁平 典宏/著
4 不登校や多様な教育機会に関する社会学的研究は議論を開き継続させていけるのか 藤根 雅之/著
5 多様な子どもの「支援」を考える 山田 哲也/著
6 フリースクールにおける「学習」の位置と価値 武井 哲郎/著
7 不登校児への応答責任は誰にあるのか 江口 怜/著
8 教育と福祉の踊り場 金子 良事/著
9 教育制度と公的扶助制度の重なり 小長井 晶子/著
10 子ども支援行政の不振と再生 広瀬 裕子/著
11 教員はどのように居場所カフェを批判したのか 知念 渉/著
12 教員の「指導の文化」と「責任主体としての生徒」観 井上 慧真/著
13 後期近代における社会的に公正な教育の実践的論理 澤田 稔/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
491.343 491.343
摂食 嚥下障害
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。