蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
住民投票運動とローカルレジーム
|
著者名 |
中澤 秀雄/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ ヒデオ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31884/1/24 | 0106881521 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101192542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
住民投票運動とローカルレジーム |
書名ヨミ |
ジュウミン トウヒョウ ウンドウ ト ローカル レジーム |
|
新潟県巻町と根源的民主主義の細道,1994-2004 |
版表示 |
増補第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中澤 秀雄/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ ヒデオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2024.9 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7989-1918-8 |
ISBN |
4-7989-1918-8 |
数量 |
10,303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.841
|
件名 |
住民運動
新潟市-政治・行政
直接請求
原子力発電
|
注記 |
初版:ハーベスト社 2005年刊 |
注記 |
文献:p252〜258 巻原発関連年表 中澤秀雄 成元哲 三上直之作成:p261〜270 |
内容紹介 |
原発の誘致と拒否。その選択を分けた要因は何か? 新潟県巻町住民投票の事例に切り込み、より直接的に住民たちの声が政治に届く「根源的民主主義」の萌芽を見出す。3.11後の追加調査に基づく論文も収録した増補第2版。 |
目次タイトル |
第1章 「巻町」という事件と戦後地域史 |
|
1節 「巻町」はなぜ事件だったのか 2節 地域の戦後史と成長主義 3節 ローカルレジームの諸形態 4節 本書の意義と方法 |
|
第2章 「角栄の風土」の原発都市 |
|
1節 「陸の孤島」の悲願と原発 2節 意図せざる電源三法 3節 「原発レジーム」のバランス・シート 4節 プルサーマル計画への住民投票運動 小括 |
|
第3章 「西蒲選挙」の町の住民投票 |
|
1節 穀倉地帯の文化圏 2節 住民投票運動の展開 3節 制度政治と政治領域 小括 |
|
第4章 巻・柏崎の対照的選択とレジーム移行 |
|
1節 比較の方法 2節 ローカルレジームの変動と失敗 3節 運動をとりまく諸変数 4節 レジーム移行とマクロ要因 小括 |
|
第5章 「実行する会」という仕掛け |
|
1節 巻住民投票の特異性 2節 「過程」を問題化する根源的民主主義 3節 臨界量としての「実行する会」 4節 閾値(Threshold)の乗り越え 小括 |
|
第6章 根源的民主主義の細道 |
|
1節 根源的民主主義からゲーム論的対立へ 2節 町村合併問題と内発的発展の不発 3節 原発白紙撤回と合併の政治過程 小括 |
|
結論 |
|
増補論文:原発立地自治体の連続と変容 |
|
1 原発立地自治体の変容 2 三次元的権力による構造化・主体化 3 リスク文化とまちづくり |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
住民運動 新潟市-政治・行政 直接請求 原子力発電
前のページへ