検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアと宗教 

著者名 石井 研士/著
著者名ヨミ イシイ ケンジ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1621/68/1102735581一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101146554
書誌種別 図書
書名 メディアと宗教 
書名ヨミ メディア ト シュウキョウ
言語区分 日本語
著者名 石井 研士/著
著者名ヨミ イシイ ケンジ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2024.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-335-16107-0
ISBN 4-335-16107-0
数量 398p
大きさ 22cm
分類記号 162.1
件名 宗教-日本   マス・メディア
内容紹介 ラジオ、テレビ、インターネット、AI…。情報化は宗教活動をどう変えたのか。1980年代から現代まで、各時代を象徴する15本の論考を時系列に並べ、情報化社会の中で模索を続ける宗教団体の姿を浮かび上がらせる。
著者紹介 東京大学人文科学研究科宗教学宗教史学博士課程修了。國學院大學神道文化学部教授、博士(宗教学)。著書に「日本人の一年と一生」など。
目次タイトル 宗教団体とマスメディア
はじめに 宗教団体はマスメディアを使いこなしたか 宗教放送の現状 LCV(レイク・シティ・ケーブル・テレヴィジョン)の試み なぜテレビはだめで、CATVはよいのか 変貌するメディアと宗教団体の態度 変貌するメディア利用 おわりに
新宗教とメディア布教
変わる布教・教化メディア ラジオとテレビ マンガ ビデオ その他
ニューメディアと寺檀関係
コンピューターは寺院と檀家の架け橋になりうるか 寺向けソフトの開発 寺務は事務か OA化を進める教団 コンピューター戒名!? 寺院はどこへ向かっているのか
テレヴァンジェリストと浸透するニューメディア
情報化社会の落し子 テレヴァンジェリストの技術力 メディアはどのような神学を生み出したか 拡大するメディア利用 進む情報化の中で
オウム真理教事件とメディア報道
消費されるオウム報道 メディアを流れる宗教情報の増大 マスメディアと宗教番組 ふたつの「情報化と宗教」 教団の情報化 宗教の情報化 おわりに
情報化と年中行事
変わる年中行事 正月はメディアの中からやってくる 「ゆく年くる年」という虚構 情報の中のクリスマスとバレンタインデー 定着しなかった年中行事 彷徨する虚構
高度情報化社会の中で再生される伝統文化
はじめに 都市化と情報化 メディアの中の伝統宗教 潜在する宗教の覚醒
メディアの中の明治神宮
はじめに 情報化と伝統宗教 メディアの中の伝統宗教 内容・形式の偏りに関する分析 日本人はどのような祭りを見ているか テレビに映る明治神宮 おわりに
ラジオで放送される宗教番組
はじめに ラジオ放送の誕生 「宗教講座」と番組の発展 宗教番組の特殊性 「聖典講義」の大反響 「時代文化の華」としてのラジオ放送 番組編成の変遷 NHKにおける戦後のラジオ放送の再開 戦後の放送統制と番組基準 日本放送協会の宗教放送 昭和26年の民間放送の開始と宗教放送ブーム 「視聴覚布教の実態調査」 宗教放送ブーム 視聴率 放送内容と放送の限界 戦後におけるラジオでの宗教放送の変化 調査の概要 番組の変遷 放送時間の変化 系統別の団体数・番組数の変化と放送時間帯 放送時間帯と自主制作番組の消滅 宗教団体のラジオ利用の経緯 宗教教団のメディア利用の概況 おわりに
白装東集団(千乃正法会)に対する集中報道問題
はじめに 事件の経緯と報道 放送局の対応 テレビと新聞の扱いの相違 なぜ集中報道が生じたのか おわりに
電子メディアの可能性と宗教のゆくえ
テクノロジーと文化変容 メディアと宗教の三つの関係 電波メディアと電子メディア 電子メディアは新しい神学を生み出すか
宗教関係のテレビ放送に関する規制
はじめに 憲法と放送法 日本放送協会の宗教に関わる番組基準 民間放送連盟における宗教の扱い 民放連の宗教に関する条項の成立過程 おわりに
宗教に関するテレビ放送のステレオタイピング
はじめに 分析の対象と方法 データの操作手順 調査の結果と分析 事故・事件等 海外での事故・事件 国内の話題・特集 海外の話題 宗教のステレオタイピング おわりに
情報化と宗教団体の邂逅
はじめに 情報化の進展 宗教団体と情報化 「マルチメディア」の時代 インターネットの普及とホームページの開設 神社のネットの内容 ホームページのその後 おわりに
儀礼文化に見られるDX(Digital Transformation)の浸透の可能性について
はじめに 情報化の経緯と未来 コロナ禍でのデジタル利用の進展 願正寺の事例から 取り上げられた団体 東郷記念館の結婚式 築地本願寺の活動 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本腎臓学会
2024
494.93
腎臓-疾患
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。