蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える
|
著者名 |
名嶋 義直/編
|
著者名ヨミ |
ナジマ ヨシナオ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 36936/41/ | 2102692806 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100267199 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3.11原発事故後の公共メディアの言説を考える |
書名ヨミ |
サン イチイチ ゲンパツ ジコゴ ノ コウキョウ メディア ノ ゲンセツ オ カンガエル |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
名嶋 義直/編
神田 靖子/編
|
著者名ヨミ |
ナジマ ヨシナオ カンダ ヤスコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-89476-752-2 |
ISBN |
4-89476-752-2 |
数量 |
20,279p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.36
|
件名 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
マス コミュニケーション
言語社会学
|
注記 |
原発事故をめぐる年表:p273〜275 |
内容紹介 |
3.11福島第一原発事故のディスコースは、誰のどのような意図で発信され、私たちに何を語っているのか。新聞・テレビ・政府刊行物などの「メディア言語」の裏に潜む「誰かの意図」を、言語学的な論証を通して可視化する。 |
著者紹介 |
東北大学大学院文学研究科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 背景となる諸事象の説明 |
名嶋 義直/著 |
|
|
|
2 |
電力会社の広報にみる理念と関係性 |
高木 佐知子/著 |
|
|
|
3 |
「環境・エネルギー・原子力・放射線教育」から見えてくるもの |
野呂 香代子/著 |
|
|
|
4 |
官の立場のディスコース |
大橋 純/著 |
|
|
|
5 |
新聞における原発関連語の使用頻度 |
庵 功雄/著 |
|
|
|
6 |
新聞投稿と新聞社の姿勢 |
神田 靖子/著 |
|
|
|
7 |
福島第一原子力発電所事故に関する新聞記事報道が社会にもたらす効果について |
名嶋 義直/著 |
|
|
|
8 |
終章 吉田調書をめぐるできごとを読み解く |
名嶋 義直/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
インフルエンザ 新型コロナウイルス感染症
前のページへ