検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仮名読物史の十八世紀 

著者名 飯倉 洋一/著
著者名ヨミ イイクラ ヨウイチ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91025/146/2103052179一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101198691
書誌種別 図書
書名 仮名読物史の十八世紀 
書名ヨミ カナ ヨミモノシ ノ ジュウハチセイキ
言語区分 日本語
著者名 飯倉 洋一/著
著者名ヨミ イイクラ ヨウイチ
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2024.11
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-8315-1678-7
ISBN 4-8315-1678-7
数量 357p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
件名 日本文学-歴史-江戸時代
内容紹介 18世紀、多くの人々にさまざまに読まれたであろう「文学」とその周辺のテキストを包含する「仮名読物」という概念を用い、人々の「学び」「戯れ」「繫がり」を描くことで、18世紀の豊穣な新たな文化像を提起する。
著者紹介 大分県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学、同大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本近世文学。編著に「アプリで学ぶくずし字」など。
目次タイトル 序論 十八世紀の仮名読物
第一部 江戸産仮名読物の誕生
第一章 佚斎樗山の登場 第二章 常盤潭北と教訓書 第三章 『作者評判千石篩』考
第二部 奇談という領域
第一章 近世文学の一領域としての「奇談」 第二章 奇談から読本へ-『英草紙』の位置 第三章 浮世草子と読本のあいだ 第四章 「奇談」の場 第五章 「奇談」史の一齣
第三部 <学説寓言>の時代
第一章 怪異と寓言-浮世草子・談義本・初期読本 第二章 前期読本における和歌・物語談義 第三章 大江文坡と源氏物語秘伝-<学説寓言>としての『怪談とのゐ袋』冒頭話 第四章 『垣根草』第四話の<学説寓言> 第五章 『新斎夜話』第一話の<学説寓言>-王昭君詩と大石良雄
第四部 仮名読物の諸相
第一章 怪異語り序説 第二章 「菊花の約」の読解 第三章 尼子経久物語としての「菊花の約」 第四章 濫觴期絵本読本における公家・地下官人の序文 第五章 『絵本太閤記』「淀君行状」と『唐土の吉野』 第六章 『摂津名所図会』は何を描いたか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。