蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マルクス抜粋ノートからマルクスを読む
|
著者名 |
大谷 禎之介/編
|
著者名ヨミ |
オオタニ テイノスケ |
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2893/マカ 8/ | 2102605785 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100104384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルクス抜粋ノートからマルクスを読む |
書名ヨミ |
マルクス バッスイ ノート カラ マルクス オ ヨム |
|
MEGA第Ⅳ部門の編集と所収ノートの研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大谷 禎之介/編
平子 友長/編
|
著者名ヨミ |
オオタニ テイノスケ タイラコ トモナガ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
桜井書店
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥4700 |
ISBN |
978-4-905261-14-8 |
ISBN |
4-905261-14-8 |
数量 |
364p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.3
|
個人件名 |
Marx Karl Heinrich |
内容紹介 |
マルクス抜粋ノートの概要と意義とは。日本MEGA編集委員会が編集を担当しているMEGA第Ⅳ部門の編集がマルクス研究にいかなる新しい視角を切り開くものであるのかを、さまざまな観点から多面的に考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
MEGA第Ⅳ部門での研究用サブ資料の編集について |
リヒャルト・シュパール/著 |
|
|
|
2 |
MEGA第Ⅳ部門第18巻の編集作業について |
大谷 禎之介/著 |
佐々木 隆治/著 |
|
|
3 |
どのようにしてひとつの理論が姿を現わしたか |
ユルゲン・ローヤーン/著 |
|
|
|
4 |
「1861-63年草稿」における「追補」と抜粋ノートとの関連について |
森下 宏美/著 |
|
|
|
5 |
なぜ労働価値説の父がフランクリンからペティに変わったのか |
ヤン・ホフ/著 |
|
|
|
6 |
1860年代中葉におけるマルクスの地代論研究 |
竹永 進/著 |
|
|
|
7 |
マウラーの<マルク共同体>研究とマルクス |
浅川 雅己/著 |
|
|
|
8 |
マルクスのマウラー研究の射程 |
平子 友長/著 |
|
|
|
9 |
マルクスの「化学諸草稿」と地質学・鉱物学・農芸化学抜粋 |
アネリーゼ・グリーゼ/著 |
|
|
|
10 |
フルーベク『農学総論』からの抜粋について |
ロルフ・ヘッカー/著 |
|
|
|
11 |
マルクスの「日本研究」の典拠について |
天野 光則/著 |
|
|
|
12 |
マルクスのヘルマン・マローン抜粋に寄せて |
ロルフ・ヘッカー/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ