検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本美術をひらく 

著者名 山下 裕二/著
著者名ヨミ ヤマシタ ユウジ
出版者 小学館
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7021/89/1102758666一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101195038
書誌種別 図書
書名 日本美術をひらく 
書名ヨミ ニホン ビジュツ オ ヒラク
山下裕二論考集成
言語区分 日本語
著者名 山下 裕二/著
著者名ヨミ ヤマシタ ユウジ
出版地 東京
出版者 小学館
出版年月 2024.10
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-09-682473-3
ISBN 4-09-682473-3
数量 878p
大きさ 22cm
分類記号 702.1
件名 日本美術-歴史
注記 山下裕二年表:p871〜876
内容紹介 日本美術の精髄を、外側へ向けて「ひらく」。古美術、現代美術、絵画、彫刻、工芸…。一般の人がいまだ知らない作品や作家を「応援」してきた著者の活動の総決算。書籍や展覧会図録等に寄稿した、単著未収録の論考を集成。
著者紹介 広島県呉市生まれ。東京大学大学院修了。美術史家、明治学院大学教授。著書に「室町絵画の残像」「岡本太郎宣言」「未来の国宝・MY国宝」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「美術史学」とは関係なく「越境」する私
2 名宝の構造
3 美術史の唐絵・茶道史の唐絵
4 中世水墨障屛画小史
5 雪舟画の本質
6 私の雪舟、私の山水長巻
7 雪舟と長谷川三郎
8 雪村の絵を見つめるために
9 一休とは誰か
10 「間」は水墨画の本質か
11 無垢な魂、その発露
12 『奇想の系譜』以前、以後
13 若冲・白隠・コンテンポラリー
14 日本美術の「ハピネス」
15 若冲の深意
16 二十世紀の若冲、二十一世紀の若冲
17 幽霊イメージの誕生と流布
18 真の実力者・円山応挙
19 エンターテイナー・長沢芦雪の真骨頂
20 蕭白のいる美術史
21 「褝画」再考
22 白隠のいる美術史へ
23 日本美術史の裂け目を修復する
24 日本第一ノ美術
25 増上寺秘蔵の仏画・狩野一信筆「五百羅漢図」について
26 狩野一信研究の現状と展望
27 超絶技巧の逆襲
28 受け継がれるDNA
29 超絶技巧、未来へ!
30 コレクター・福富太郎の眼
31 いま甦る渡辺省亭、その復権に向けて
32 宮崎徹さんが鏑木清方について遺した素晴らしい仕事について
33 小村雪岱
34 教科書に載らない実力派、竹内栖鳳について
35 日本美術史にとっての御舟
36 熊谷守一をめぐるシンクロニシティ
37 同郷人、船田玉樹との奇縁
38 「日本画」にとっての戦後
39 日本画モダンとは
40 伝統の血肉化へ
41 戦後芸術運動の中の武満徹
42 佐藤慶次郎氏のこと、そして原田力男さんのこと
43 邦楽器と新しい地平
44 「赤瀬川原平」とは何者か
45 よく視る人
46 好きと嫌いの裏返し
47 「行きっぱなし」のギューちゃん、その日本への視線
48 田名網敬一のマンガ愛
49 商業美術家の逆襲
50 四つの月光菩薩像
51 牧野邦夫の復権
52 マンガ・美術・批評をめぐる透視図
53 わたしの「名物」
54 「絵」のチカラ
55 忘却と反復
56 宗達vs.会田誠
57 貴族と俗衆
58 偽悪者・会田誠
59 「小説」の構造・「挿絵」の構造
60 日本美術窃盗犯
61 常識にくるまれた狂気
62 ニュアンスを消す、というニュアンス
63 石田徹也の視線、石田徹也への視線
64 前原冬樹
65 三沢厚彦と霊木化現仏
66 サンパウロ、東京、ニューヨーク
67 須田悦弘と映画「利休」
68 土鍋で煮詰めたファム・ファタール
69 天明屋尚と私
70 中島潔の挑戦
71 寡黙な少女の分身
72 吉村芳生との出会い、その後
73 エロスではなく、エロ
74 龍子と競演!
75 猫フリーク美術史家
76 愛すること・見ること・描くこと
77 日本美術が笑う、そして私が笑う
78 パリで笑う日本美術
79 日本のだまし絵、あるいはトリックアートについて
80 東アジアの中の「かわいい」
81 「ヒトガタ」の日本美術史

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
901.3 901.3
推理小説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。