タイトルコード |
1000101231101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保育のいとなみを支える「実践的知恵」 |
書名ヨミ |
ホイク ノ イトナミ オ ササエル ジッセンテキ チエ |
|
子どもとの“弱くて強い”日々のための専門性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
及川 智博/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ トモヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2025.2 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-7503-5877-2 |
ISBN |
4-7503-5877-2 |
数量 |
242p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.1
|
件名 |
保育
幼児教育
|
注記 |
文献:p229〜237 |
内容紹介 |
保育が、子どもたちと保育者とが織りなす「共同生活」の特質を有するいとなみであることに注目し、専門性をめぐる積極的な意義や価値を見出すための議論を克服する道筋を探る。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院教育学院博士後期課程修了。文教大学教育学部発達教育課程幼児心理教育専修講師。 |
目次タイトル |
序章 「できない」からはじめる保育者研究 |
|
第1節 経済的合理性から距離を置いた保育者の専門性理解へ向けて-本書の背景 第2節 保育を支えるのは「できない」ことを知るあなたしかいない-本書の目的 第3節 本書の構成 |
|
第1章 保育のいとなみを支える「実践的知恵」の探求へ向けて |
|
第1節 ゆらぎ続けてきた保育者の専門性 第2節 保育のいとなみを支える専門家とは何者か?-実践知研究におけるアプローチの対立 第3節 保育者とは問題を解決する人か?-アプローチ間の対立を超えるために 第4節 保育者の実践知を構成する2つの「知」 |
|
第2章 実践的知恵の探求を支える方法論「生活の共同生成」の定位 |
|
第1節 その問題は保育者の手で解決できるとは限らない-思考実験 第2節 「できない」が暮らしをつむぐ-概念と方法論の設定 第3節 方法論「生活の共同生成」の定位をめぐる3つの問い-「問題解決」の方法論を相対化するために |
|
第3章 子どもの「課題」の受容は保育者に何をもたらすのか? |
|
第1節 問題と目的 第2節 方法 第3節 結果と考察 第4節 総合考察 |
|
第4章 子どもの「課題」をめぐってなされる営為は「対処」か「援助」か? |
|
第1節 問題と目的 第2節 方法 第3節 結果と考察 第4節 総合考察 |
|
第5章 保育者は子どもとともに「生活」する存在か? |
|
第1節 問題と目的 第2節 方法 第3節 結果と考察 第4節 総合考察 |
|
終章 子どもたちと保育の物語をつむぐ「実践的知恵」 |
|
第1節 研究目的と結果の整理 第2節 “弱さ”の特質を保障した専門性の実証的探求へ向けて 第3節 浮かび上がるもう1つの具体的営為-“弱さ”を守りながら大人として動く 第4節 課題と展望 |