検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

AIプラットフォーム企業のデータネットワーク効果 

著者名 木村 誠/著
著者名ヨミ キムラ マコト
出版者 中央経済社
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架00735/137/0106909159一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101262647
書誌種別 図書
書名 AIプラットフォーム企業のデータネットワーク効果 
書名ヨミ エーアイ プラットフォーム キギョウ ノ データ ネットワーク コウカ
データの規模と範囲・持続可能性
言語区分 日本語
著者名 木村 誠/著
著者名ヨミ キムラ マコト
出版地 [東京]
出版者 中央経済社   中央経済グループパブリッシング(発売)
出版年月 2025.7
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-502-54221-3
ISBN 4-502-54221-3
数量 2,4,221p
大きさ 21cm
分類記号 007.35
件名 情報産業   人工知能
内容紹介 AIの計算能力を中核的な事業機能や主流の製品・サービスとして位置づけて活用する「AIプラットフォーム企業」のデータネットワーク効果について解説。AIプラットフォームと企業の新たな鳥瞰図を示す。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程単位取得満期退学。新潟国際情報大学経営情報学部教授。日本システム・ダイナミクス学会理事(副編集長)。
目次タイトル 序章 データ,AI,プラットフォームを介したネットワーク効果と企業価値
0.1 はじめに 0.2 本書のアプローチの簡単な紹介 0.3 本書の構成
第1章 AIプラットフォーム企業のビジネスモデリング
1.1 プラットフォームとエコシステムの先行研究レビュー 1.2 データネットワーク効果の先行研究レビュー 1.3 ネットワーク効果の循環モデル 1.4 ビジネスモデルの先行研究レビュー 1.5 AIプラットフォーム企業のビジネスモデル論理とキャンバス 1.6 Tesla事例のビジネスモデル分析 1.7 ビジネスモデリングの利点と問題点
第2章 プラットフォーム仲介両面市場のネットワーク効果と萎縮効果
2.1 プラットフォーム仲介両面市場とネットワーク効果 2.2 プラットフォーム普及モデル 2.3 両面市場とネットワーク効果の実証研究 2.4 国内ビデオゲーム事例の記述 2.5 動的モデルの構造と定式化 2.6 シミュレーション結果 2.7 ビデオゲーム機事例との対応づけ 2.8 萎縮効果の議論と仮説提示,残された問題点
第3章 プラットフォーム競争とマルチホーミング
3.1 マルチホーミングとマルチホーミング率 3.2 プラットフォーム競争の先行研究レビュー 3.3 プラットフォーム競争の動的モデルによるマルチホーミング推定 3.4 プラットフォーム競争モデルの構造と定式化 3.5 マルチホーミング率の回帰モデル 3.6 シミュレーション結果 3.7 マルチホーミング率等高線図の比較 3.8 マルチホーミングの議論とモデルの問題点
第4章 AIプラットフォーム企業の特徴量バランス
4.1 データの規模と範囲の特徴量バランス 4.2 データ駆動型企業の動的モデルの先行研究レビュー 4.3 AIプラットフォーム企業の動的モデルの構造と定式化 4.4 AIプラットフォーム企業のシミュレーション結果 4.5 データ境界比率の一般化線形回帰モデル 4.6 データ境界比率の非線形回帰モデル 4.7 回帰モデルによる等高線図の比較 4.8 データ境界比率の3領域 4.9 データ境界比率の議論と残された問題点
第5章 カスタマージャーニー推移のモデルベース予測
5.1 カスタマージャーニーとロイヤリティプログラムの先行研究レビュー 5.2 セブン&アイのロイヤリティプログラム事例 5.3 顧客ロイヤリティ遷移の動的モデルの構造と定式化 5.4 シミュレーション結果 5.5 感度分析による中期予測とシナリオ評価 5.6 議論と残された問題点
第6章 AIプラットフォーム企業の持続可能性仮説
6.1 AIプラットフォーム企業のビジネスモデル論理の再考 6.2 持続可能なプラットフォーム 6.3 AIプラットフォーム企業のビジネスモデル4類型 6.4 AIプラットフォーム企業の持続可能性へのアプローチ
第7章 システム・データサイエンスと生成AI利用のアプローチ
7.1 システム・データサイエンスのアプローチ 7.2 システム・ダイナミクス(SD)の考え方 7.3 システム・ダイナミクス(SD)の基本的表記法 7.4 パイプラインモデリング 7.5 再帰的フローモデリング 7.6 生成AIによるJuliaコード生成
第8章 データ駆動型常微分方程式
8.1 SINDyアプローチの考え方 8.2 Lotka-Volterra方程式からのデータ設定 8.3 SINDyアプローチの実行と結果評価 8.4 SINDyアプローチの応用可能性



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
007.35 007.35
情報産業 人工知能
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。