蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
多極化する世界と地域統合の変容
|
| 著者名 |
小林 尚朗/編
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ナオアキ |
| 出版者 |
大月書店
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3337/46/ | 0106913741 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101271050 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
多極化する世界と地域統合の変容 |
| 書名ヨミ |
タキョクカ スル セカイ ト チイキ トウゴウ ノ ヘンヨウ |
|
世界秩序の再編と地域主義の行方 |
| 叢書名 |
明治大学社会科学研究所叢書
|
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
小林 尚朗/編
柿崎 繁/編
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ナオアキ カキザキ シゲル |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
大月書店
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| 本体価格 |
¥7000 |
| ISBN |
978-4-272-11129-9 |
| ISBN |
4-272-11129-9 |
| 数量 |
297p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
333.7
|
| 件名 |
経済統合
|
| 内容紹介 |
地域統合という経済制度の分析を通じ、北中米・欧州・中国などが地政学的優位性を確保するために経済手段をどう活用しているのか、また、その背景にある現代世界の対立構造や戦略的ブロック化を読み解く。 |
| 著者紹介 |
明治大学商学部教授。 |
| 目次タイトル |
第1章 混迷する世界経済秩序と地域経済統合のあり方 |
|
はじめに 第1節 戦後の世界経済秩序の変遷 第2節 行き詰まる資本主義 第3節 トランプ政権の誕生と国際経済秩序の崩壊 第4節 世界経済秩序の危機 おわりに |
|
第2章 トランプのアメリカとグローバリゼーション |
|
はじめに 第1節 冷戦期の覇権国家アメリカの様相 第2節 ポスト冷戦期の覇権国家アメリカの様相 第3節 覇権をめぐるアメリカの動き-中国大国化と関連して 第4節 トランプのアメリカはグローバル化への逆流か? 第5節 グローバル化の現局面 おわりに |
|
第3章 危機下の欧州地域統合 |
|
はしがき 第1節 欧州地域統合とユーロ導入 第2節 資産バブルと欧州債務危機 第3節 退潮するか極右勢力 第4節 ロシアによるウクライナ侵略 むすびにかえて |
|
第4章 NAFTAからUSMCAへ |
|
はじめに 第1節 北米地域統合30年の労働部門への影響 第2節 ヒスパニック移民労働力をめぐる北米関係 第3節 新NAFTA(USMCA)と労働問題 おわりに |
|
第5章 中国における一帯一路構想の展開とその課題 |
|
はじめに 第1節 一帯一路構想の歴史的意義 第2節 一帯一路構想の経済的背景 第3節 一帯一路構想の6つの経済回廊 第4節 物流から見た一帯一路構想 第5節 一帯一路構想における重要拠点としての粤港澳大湾区の可能性 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ