蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第38号~第74号 |
刊行情報:発行日 |
19100101 19121210 |
出版者 |
千葉県蚕糸時報社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土電動書 | C63/C42J/ | 0501896611 | 雑誌 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101169031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グラフ表現で可視化する圏論 |
書名ヨミ |
グラフ ヒョウゲン デ カシカ スル ケンロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅芝 秀人/著
|
著者名ヨミ |
アサシバ ヒデト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2024.7 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-320-11562-0 |
ISBN |
4-320-11562-0 |
数量 |
11,222p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
411.6
|
件名 |
カテゴリー(数学)
|
注記 |
文献:p217 |
内容紹介 |
圏の内部で起こる事象を視覚的に捉えることを目指した圏論の入門書。圏論の初歩から一般随伴関手定理、各点Kan拡張定理までを解説。関手(集合表現)や自然変換も取り上げる。名古屋市立大学での講義ノートをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了。理学博士。静岡大学理学部名誉教授。京都大学高等研究センター研究員。大阪公立大学数学研究所特別研究員。著書に「圏と表現論」など。 |
目次タイトル |
第1章 箙と圏 |
|
1.1 箙 1.2 圏 1.3 小集合と小圏についての注意 1.4 圏のイデアルと剰余圏 1.5 圏の対象の間の同型 1.6 積と余積(普遍性の最初の例) 1.7 等化子と余等化子 |
|
第2章 関手,圏の同型 |
|
2.1 箙射 2.2 関手 2.3 圏の準同型定理,圏の表示 2.4 箙の集合表現 2.5 極限 2.6 積・等化子と極限 |
|
第3章 自然変換,圏の同値 |
|
3.1 自然変換 3.2 圏の同値 3.3 自然変換の極限・余極限 |
|
第4章 圏の集合表現と米田の補題 |
|
4.1 圏の集合表現 4.2 圏の表現とその間の射の箙による計算 4.3 米田の補題 4.4 集合表現の計算で用いる定理 |
|
第5章 随伴関手 |
|
5.1 随伴関手の定義 5.2 随伴関手の例 5.3 極限,対角,余極限関手の随伴 5.4 単位と余単位による特徴付け 5.5 包絡と被覆 5.6 随伴関手の存在定理 |
|
付録 |
|
A.1 圏のイデアルの生成 A.2 認容的関係付き箙による圏の表示 A.3 Kan拡張 A.4 グロタンディーク宇宙と集合の階層 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ