蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91023/264/ | 2102776067 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100377808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安朝の文学と装束 |
書名ヨミ |
ヘイアンチョウ ノ ブンガク ト ショウゾク |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書番号 |
282 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
畠山 大二郎/著
|
著者名ヨミ |
ハタケヤマ ダイジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥11500 |
ISBN |
978-4-7879-4282-1 |
ISBN |
4-7879-4282-1 |
数量 |
398p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代
装束
|
注記 |
付:装束生地見本(1枚) |
内容紹介 |
平安文学に描かれる装束のあり方を通して、文学と装束、その周辺文化を追究する。文学作品内における装束の機能と意義、作品中に描かれる装束の実態、平安装束の復元や絵画表現の特徴を取り上げる。装束生地見本付き。 |
著者紹介 |
1983年宮城県生まれ。國學院大學大学院文学研究科文学専攻博士課程単位取得満期退学。同大學兼任講師、フェリス女学院大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
第一編 文学作品の中の装束表現 |
|
第一章 『落窪物語』の「裁つ」 第二章 『源氏物語』の「中の衣」と「綻び」 第三章 『源氏物語』の「ひきつくろふ」直衣姿 第四章 『源氏物語』の「衣の裾を引きならいたまふ」 第五章 『源氏物語』の被け物 |
|
第二編 装束の実態と表現 |
|
第一章 『源氏物語』の「端袖」 第二章 『源氏物語』の「扇」 第三章 『源氏物語』の「細長」 第四章 『源氏物語』の「柳の織物」 第五章 平安文学の「織物」 第六章 平安文学の裳の種類 |
|
第三編 日本文化としての装束表現 |
|
第一章 平安時代中期から後期における装束の復元 第二章 『紫式部日記』の「小桂」 第三章 『紫式部日記』の「無紋の青色に桜の唐衣」 第四章 國學院大學図書館蔵『住吉物語』絵の装束表現 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ