検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女房たちの王朝物語論 

著者名 千野 裕子/著
著者名ヨミ チノ ユウコ
出版者 青土社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9133/40/2102815423一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100551335
書誌種別 図書
書名 女房たちの王朝物語論 
書名ヨミ ニョウボウタチ ノ オウチョウ モノガタリロン
『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』
言語区分 日本語
著者名 千野 裕子/著
著者名ヨミ チノ ユウコ
出版地 東京
出版者 青土社
出版年月 2017.10
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-7917-7011-3
ISBN 4-7917-7011-3
数量 252p
大きさ 19cm
分類記号 913.3
件名 宇津保物語   源氏物語   狭衣物語
個人件名 紫式部
内容紹介 政治情報、男女の秘密、物語の過去…すべてを握って物語のゆくえを決めるのは、主要人物に仕える「女房たち」であった。「うつほ物語」「源氏物語」「狭衣物語」の中の女房たちが、「物語に何をしているか」を考察する。
著者紹介 1987年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(日本語日本文学)。川村学園女子大学専任講師。専門は中古文学(おもに王朝物語文学)。
目次タイトル 序章
第Ⅰ部 『うつほ物語』論
第一章 『うつほ物語』の女房たち
はじめに 1 求婚者たちを位置づける者-あて宮求婚譚の場合 2 様々に広がる機能-物語後半部の女房 おわりに
第二章 「蔵開」「国譲」巻の脇役たち
はじめに 1 靱負の乳母-仁寿殿女御の戦略 2 典侍-内幕を知る者 3 蔵人これはた-情報戦の鍵を握る若者 おわりに
第Ⅱ部 『源氏物語』論
第一章 「中将」と浮舟の母君
はじめに 1 正篇における「中将」 2 続篇における「中将」 3 浮舟の母君-「中将」の物語の続篇 4 母君不在の物語-「過去」を捨てる「中将」 おわりに
第二章 「侍従」「右近」とふたりの女房
はじめに 1 「右近」から「侍従」へ-夕顔物語と浮舟物語 2 若く愚かな乳母子「侍従」 3 堅実な側近「右近」 4 浮舟づきの侍従と右近 5 侍従と右近の動かす物語 6 侍従と右近のその後 おわりに
第三章 「弁」と弁の尼
はじめに 1 「弁」と弁の尼 2 秘密を語る「弁」 3 加担しきれない「弁」 おわりに
第Ⅲ部 『狭衣物語』論
第一章 飛鳥井女君物語の<文目>をなす脇役たち
はじめに 1 情報操作する者-飛鳥井女君の乳母の場合 2 機能しなかった人間関係-道成・道季兄弟の場合 3 「少将」の子とされた遺児 4 見えない<文目> おわりに
第二章 女二宮周辺の女房・女官
はじめに 1 示される情報の違い 2 存在しないはずの手引きの女房 3 「昔物語」という幻想 4 共有されない情報 おわりに
第三章 一品宮物語と『源氏物語』夕霧巻
はじめに 1 噂が成立させる関係 2 「少将」という名の女房 3 嘆く母親 4 ありえないはずだった婚姻 5 文と噂 おわりに
第四章 背中合わせのふたりの皇女と、夕霧としての狭衣
はじめに 1 物語の前提と状況設定 2 女房の不在と女房間の対立 3 女君との交流手段 4 『源氏物語』とのかかわり おわりに
終章 女房は物語に何をしているか
1 情報の媒介者 2 女房の名 3 物語の引用



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
歌劇
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。