蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかるLED・発光ダイオードのしくみ
|
著者名 |
伊藤 尚未/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ナオミ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J549/イナ/ | 0600533883 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100244119 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
よくわかるLED・発光ダイオードのしくみ |
書名ヨミ |
ヨク ワカル エルイーディー ハッコウ ダイオード ノ シクミ |
|
光るメカニズムから青色発光ダイオードまで |
叢書名 |
子供の科学★サイエンスブックス
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊藤 尚未/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ナオミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.1 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-416-11519-0 |
ISBN |
4-416-11519-0 |
数量 |
95p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
549.81
|
件名 |
発光ダイオード
|
学習件名 |
発光ダイオード ノーベル賞 信号機 照明 災害・防災 半導体 ダイオード 電子工作 |
内容紹介 |
LED(発光ダイオード)について、どのようなものでどこに使われているか、光るしくみ、工作のポイント・実例などをやさしくまとめる。青色LEDのしくみや開発についても解説する。 |
著者紹介 |
月刊誌『子供の科学』で電子工作の連載を持ち、子供たちに電気・電子分野のモノづくりの啓蒙活動を行っている。著書に「LED工作テクニック」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 LEDってどんなもの? |
|
LED・発光ダイオードはどこにある? LEDの名前について 光ることで状態がわかる! インジケーター LEDの形はいろいろなものがある 電球とLEDはどこがちがう? LEDの開発について 求められた青色LED 青色LEDで変わった私たちの暮らし 青色LEDの開発 その1 青色LEDの開発 その2 COLUMN 青色LEDでノーベル物理学賞! |
|
第2章 私たちの身近にあるLED |
|
文字でも絵でも活躍するLED LEDと信号機 美しいイルミネーションに使われるLED 照明装置として使用されるLED 安全グッズや防災用品とLEDについて COLUMN 外を歩けばいろいろなLEDに出会う |
|
第3章 LEDのきほんを知ろう |
|
電球、蛍光灯、LED 半導体ってどんなもの? ダイオードってどんなもの? ダイオードの種類について LEDが光るしくみ |
|
第4章 LEDのさまざまな特徴 |
|
自動的に点めつするLED 白色LEDの発光のしくみ LEDの残像を楽しむ |
|
第5章 LEDを使ってみよう |
|
LEDの接続…電流制限抵抗器が必要 LED工作で注意すること どちらがアノード? カソード? データーシートの見かたを覚えよう LEDの選びかたについて COLUMN テスターについて知っておこう |
|
第6章 LEDを使った工作をしてみよう |
|
ハンダ付けのコツを知ろう オームの法則について知ろう LEDの明るさについて LED工作に必要な道具について ミニミニライトを作ろう ホタル箱を作ろう ストロボライトを作ろう |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イエジイ・カワレロウィッチ ルツィーナ・ヴィンニッカ レオン・ニエムチック
前のページへ