蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 389/55/ | 2101814314 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000661337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅する人の地域研究 |
書名ヨミ |
タビスル ヒト ノ チイキ ケンキュウ |
|
ビーズ・織物・影絵の語る現代世界 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加納 弘勝/著
|
著者名ヨミ |
カノウ ヒロマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文化書房博文社
|
出版年月 |
2005.3 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-8301-1056-2 |
数量 |
209p 図版16p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
389
|
件名 |
文化人類学
地域研究
ビーズ細工
織物
人形劇
|
注記 |
文献:p192~200 |
内容紹介 |
織物、ビーズ、人形劇という「三つの文化的なモノ」に焦点を合わせて、途上国や第三世界と言われる地域が抱える緊急問題を、政治的、社会的、文化的な側面に配慮して、立体的、総合的に研究する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 世界諸地域における文化と文化の出会い-ビーズと花に注目して |
|
|
|
|
2 |
1 世界を駆け巡ったビーズ |
|
|
|
|
3 |
2 アフリカ地域に今も残るビーズ |
|
|
|
|
4 |
3 ラテンアメリカ地域の先住民ビーズ |
|
|
|
|
5 |
4 アジア地域におけるインド・パシフィク・ビーズとヨーロッパ・ビーズ |
|
|
|
|
6 |
5 今日のビーズ着用者-アジアの少数民族カヤン、カレン、ナガ |
|
|
|
|
7 |
6 花が語る地域文化 |
|
|
|
|
8 |
第二章 世界諸地域における暴動とエスニック集団 |
|
|
|
|
9 |
1 分類して考える-暴動とエスニック衝突 |
|
|
|
|
10 |
2 世界諸地域の暴動とエスニック衝突の語るもの |
|
|
|
|
11 |
第三章 世界諸地域における地域文化とその高揚-織物が語る地域文化 |
|
|
|
|
12 |
1 中東地域における織物 |
|
|
|
|
13 |
2 トルコのキリムが語る人々の願い-結婚と多産 |
|
|
|
|
14 |
3 イラン地域圏と「庭」のシンボル-天国を映し出すもの |
|
|
|
|
15 |
4 北アフリカ地域の織物-シンボルと土着文化 |
|
|
|
|
16 |
第四章 アフリカ地域における織物 |
|
|
|
|
17 |
1 西アフリカの織物とリージョナルな広がり |
|
|
|
|
18 |
2 東アフリカの織物と映し出された社会 |
|
|
|
|
19 |
第五章 ラテンアメリカ地域における織物 |
|
|
|
|
20 |
1 先住民の織物モラと島の開発 |
|
|
|
|
21 |
2 先住民の織物が語るインカの文化と社会 |
|
|
|
|
22 |
3 インカ帝国における織物とその後の変化 |
|
|
|
|
23 |
第六章 アジア地域における織物 |
|
|
|
|
24 |
1 インドネシアの織物-「文化による支配」とさまざまなシンボル |
|
|
|
|
25 |
2 少数民族の織物-「大陸山地世界」の織物 |
|
|
|
|
26 |
3 タイ・デルタ世界-織物と大ブランコの語るもの |
|
|
|
|
27 |
4 インドの五つの地域分類と織物 |
|
|
|
|
28 |
第七章 二つの文化の出会いと変容-人形劇が語る、もう一つの地域文化 |
|
|
|
|
29 |
東と西の影絵人形劇 |
|
|
|
|
30 |
1 アジアの人形劇とアイデンティティを求めて |
|
|
|
|
31 |
2 南アジア地域における糸操り人形-ビルマ、インド、パキスタン |
|
|
|
|
32 |
3 トルコとギリシアにおけるカラギョズ-国境を越える民族的アイデンティティ |
|
|
|
|
33 |
4 アフリカの人形劇 セグー地方(マリ)の人形劇-祖先への結びつき |
|
|
|
|
34 |
5 ラテンアメリカの民衆劇-インカの祭りと先住民アイデンティティ |
|
|
|
|
35 |
終章 地域研究とは何か-地域研究の推移と課題 |
|
|
|
|
36 |
1 地域研究の推移-アメリカ五〇~九〇年代 |
|
|
|
|
37 |
2 地域研究とポスト冷戦 |
|
|
|
|
38 |
3 地域研究への批判と新しい地域研究 |
|
|
|
|
39 |
4 ローカルとグローバル、そしてリージョナル-それぞれのもつ意味 |
|
|
|
|
40 |
5 日本における地域研究の動向 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ